スポンサーリンク
気象庁観測部 | 論文
- 気象庁全球モデルを用いた数値実験による海面水温変動によって強制されて起きる大気変動と季節平均場の予測可能性に関する研究
- P278 長期再解析(JRA-25)用オゾン3次元日別値の作成について
- P211 輸送モデルによる大気二酸化炭素濃度変動の解析
- 気象庁における化学輸送モデルの開発
- D216 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 雷放電を伴う積乱雲の特徴(降水システムI,口頭発表)
- 気温極値のL-moment法を用いた地域頻度解析
- P365 二酸化炭素鉛直分布測定用1.6μm帯DIAL用固体検出素子の性能評価(ポスター・セッション)
- P121 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 2009年12月12日の事例解析(ポスター・セッション)
- D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
- A211 L-momentsを用いた強風の再現期待値の推定(降水システムII)
- P175 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定 2 : 筑波山頂からの予備観測(ポスター・セッション)
- D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
- 冬期越後山脈にかかるシーダビリティの高い雪雲の出現頻度 : 衛星赤外チャンネルデータとマイクロ波放射計データを用いた統計的評価
- 南極昭和基地内陸間のエアロゾル航空機観測
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- P356 GPS可降水量を用いた実況監視ツールの開発
- 最近の地震学入門 : 11.情報伝達方法
- 最近の地震学入門 : 10.観測システムと地震予知
- 2. 1970-71 年噴火の経過(IV. 秋田駒ケ岳 1970-71 年の噴火活動の経過)
- III. 秋田駒ケ岳の噴火活動史