スポンサーリンク
林業試験場 | 論文
- 斜面ライシメーターにおける水分流動の研究
- 木材中の多糖類の加水分解
- 2-7 堆積腐植層の微細粒子の分画とその化学性 : 無機組成と有機態窒素(2.土壌有機および無機成分)
- 1977〜1978年有珠山噴火による噴出物ならびに埋没森林土壌の3年間の変化
- 道路建設に伴う亜高山帯林の風害(I)
- (110) Melanconium sp. によるクリの褐色いが腐病 (新称) (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (194) マツ類つちくらげ病に関する研究 : 被害地における病原菌(Rhizina undulata)の捕捉法 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- スギ黒粒葉枯病に関する研究(II) : 春季形成子のう胞子の放出と発芽条件
- (15) Chloroscypha seaveri (Rehm) Seaver(スギ黒粒葉枯病菌)子のう盤の形成条件 (昭和53年度地域部会講演要旨(東北部会))
- スギ黒粒葉枯病に関する研究(I) : 子のう胞子の放出および発芽条件
- (5) スギ黒粒葉枯病菌(Chloroscypha seaveri(Rehm)Seaver)子のう胞子の生理生態的性質 (東北部会講演要旨)
- 20-15 アカシアマンギウムのバーク炭の施用が土壌の化学性と作物収量に及ぼす効果(20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 冬期のマツ枯損に関与するキバチ(Sirex)-糸状菌(Amylostereum)相互の関係
- マツノザイセンチュウの生活環に関連する糸状菌(II)
- マツノザイセンチュウの生活環に関連する糸状菌(I)
- コシダ群落の生育に及ぼす明るさの影響
- ウラジロ群落の現存量の季節変化
- 枝打ちが生長におよぼす影響(IV) : 地位の低いスギ林分の場合
- 壮齢林の枝打ち跡の巻込みに関する研究(I) : スギ72年生林分での事例
- 枝打ち跡の巻込みに関する研究 : スギの異常変色について