スポンサーリンク
東北大学総合学術博物館 | 論文
- 諫早湾における貝類の大量死滅 (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 諫早湾・有明海で何がおこっているのか? (特集 有明海と長良川で何がおこっているのか?)
- 宍道湖コアSJ96に見られるヌマコダキガイ密集層の古環境的意味 : サンフランシスコ湾の例との比較から
- 国際研究集会「二枚貝の生物学と進化」参加報告
- P-109 有明干潟ジオスライシング計画(15. 堆積作用・堆積過程)
- 白頭山(長白山)の爆発的噴火史の再検討
- 福島県東部棚倉地域に分布する新第三系の層序と微化石年代
- 愛知県渥美半島に分布する更新統渥美層群の地質年代と対比について
- 北部北上帯(葛巻-釜石亜帯)の大鳥層中の炭酸マンガンノジュールから産出した中期ジュラ紀放散虫化石
- 北部北上山地, 葛巻-釜石帯の石灰岩礫岩より六放サンゴ化石の産出とその意義
- O-61 南中国Laibin東方のPenglaitan Sectionの後期ペルム紀アンモノイド層序(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-182 南部北上帯におけるペルム紀アンモノイド研究の最近の進展 : 年代対比および古生物地理への貢献(22. 中・古生代古生物)
- O-116 南部北上帯から Perrinites (ペルム紀アンモノイド)の発見とその層位学的・古生物地理学的意義
- 北部北上帯付加体中の海山石灰岩からの石炭紀アンモノイド・サンゴ化石
- 日本産カワニナおよびチリメンカワニナの遺伝的変異と形態変異
- 国際研究集会「二枚貝の生物学と進化」参加報告
- 諫早湾干拓地の現世古生態学
- 27. 潮受堤防締切り前後の諫早湾奥部の貝類相の変化(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 南部北上山地水沼地域の大和田層より産出した中期ジュラ紀アンモノイドとその意義
- 結晶の外形から何がわかるか