スポンサーリンク
東北大学総合学術博物館 | 論文
- 60 南部北上山地 水沼地域と他の西列地域との対比について(地域地質)
- 有明海のを追う--なぜ開門が必要か (特集 有明海--何が起こり、どうするのか)
- 準安定相の析出と溶液媒介相転移のカイネティクス
- 宮野敬・宮野素美子編著, 猪郷久義監修 : 地学英和用語辞典, 愛智出版, 1998, 351pp., 5600 円
- 南部北上山地,陸前高田市矢作町西部の木戸口層(新称)からのChaetetesの発見とその意義
- A.,A.MANTEN 著;Silurian reefs of Gotland,Development in sedimentology 13
- Erik FLUGEL und Erentraud FLUGEL-KAHLER (1968):STROMATOPOROIDEA (Hydrozoa palaeozoica)
- 北部阿武隈山地ジュラ系相馬層群の地質構造
- 岩手県大船渡地方の地質
- 北海道歌登町上徳志別地域に分布する新第三系の層序と年代
- 70 北海道歌登町上徳志別地域に分布する新第三系の岩相層序と年代(地域地質)
- 東北地方の地質と地質構造--その成り立ち (特集 東北地方の地盤特性と工事例)
- 諫早湾奥部と韓国セマングム海域における潮受け堤防建設に伴う底生生物群集変化の比較
- 大規模干拓堤防建設に伴う貝類群集の変化
- P-62 南部北上山地,上八瀬-飯森地域のペルム系の層序と地質年代(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-122 シュードタキライトと残留磁化(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- O-208 北部北上山地,葛巻-釜石帯の石灰岩礫岩より六放サンゴ化石の産出とその意義(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- 諫早湾潮止め後10年間の有明海における主な底生動物相の変化
- 日本と韓国における複式干拓堤防建設後の底生動物相変化の比較 : 諫早湾への海水導入後に何が起こるか?
- 宮城県東名浜における震災前後の貝類相の変化 : 過去10年間のデータと比較して
スポンサーリンク