スポンサーリンク
東北大学理学部地球物理学教室 | 論文
- 24. 1983 年三宅島噴火にともなう地震の波形と発震機構(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 23. 1983 年三宅島噴火にともなう地震活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- P126 群落多層モデルを用いた冷温帯常緑樹林における熱・炭素収支の解析
- P359 群落多層モデルをベースとする全球陸面モデルの開発
- P212 群落多層モデルを用いた冷温帯落葉樹林における熱・炭素収支の検討
- P135 シベリアにおける流域スケールの植生変化が大気へ与える影響
- 南極昭和基地における大気中の二酸化炭素濃度の連続観測システム の新たな開発
- 落葉広葉樹林上におけるCO_2フラックスの季節変化
- 新バケツモデルを用いた流域の土壌水分量,流出量,積雪水当量,及び河川水温の研究
- 新バケツモデルによる流域水収支と河川水温の研究
- 蒸発計蒸発量と日照時間から推定した放射量
- P357 非一様植生面上での大口径シンチロメーターを用いた地表面熱収支の観測
- D201 モンゴル国の半乾燥域における展葉開始期と気象条件の関係(相互作用)
- C172 バルク式における空気力学と放射温度計測の関係(大気境界層I)
- 日本気象学会夏期特別セミナー(第3回夏の学校)の報告 : 第3回夏の学校実行委員会講演企画委員会
- 第6章 地中熱流量と水体・森林貯熱量 (地表面フラックス測定法)
- M1:Atmosphere/Ocean Interaction
- 自動開閉型チャンバを用いた林床面からのCO_2放出速度の長期連続測定
- 落葉広葉樹林上におけるCO_2フラックスの長期連続観測
- 森林総研 Flux Net によるCO_2フラックス観測 : 温帯常緑針葉樹林サイト(富士吉田森林気象試験地)