スポンサーリンク
東京農工大学農学部 | 論文
- 日本におけるマツモグリカイガラムシの異常発生と薬剤防除
- 都市近郊林の林床管理区および短期・長期放置区における地表性甲虫相の比較
- ボーベリア菌培養不織布帯を施用したマツ丸太から羽化脱出したマツノマダラカミキリ成虫の野外条件下における高い死亡率
- マツノマダラカミキリの時間帯別の羽化脱出消長
- 東京農工大学フィールドミュージアム(FM)における動物生息状況の記録(1960〜2000)(第2報)鳥類・蛇類・蛙
- 東京農工大学演習林における動物生息状況の記録(1960~1995)(第1報)哺乳類
- 激害型マックイムシ被害をひきおこす一つの重要な原因--被害林放量
- マツの穿孔性ゾウムシ類の寄生蜂Dolichomitus sp.(膜翅目 : ヒメバチ科)について
- 松くい虫の捕食者, オオコクヌスト(Temnochila japonica REITTER)(鞘翅目 : コクヌスト科)について
- 実験室内でのマツキボシゾウムシ幼虫の発育
- アカマツに穿孔するゾウムシ類の寄生蜂
- フィールドミュージアム草木の長期生態学研究固定調査地における毎木調査資料
- 石油および石油と分散型油処理剤添加後にみられた中規模半閉鎖型海洋生態系における植物プランクトン群集の遷移
- 低濃度の石油が混入した実験的閉鎖生態系における海洋細菌群集の変動
- B-38 変性剤勾配ゲル電気泳動法(DGGE法)を用いた閉鎖的実験生態系における石油および分散剤の微生物群集に与える影響(群集構造解析,口頭発表)
- 真姿の池湧水の28年間(1975-2002年)の水質変動
- 渓流水位の連続観測と流出量の推定について : FM多摩丘陵西の沢を対象として
- 多摩川永田地区河川敷地下水における無機態窒素の動態
- (185) サツマイモ斑紋モザイク病ならびに縮葉モザイク病の病原ウイルス粒子の形態について (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- パプアニューギニア・東セピック州のサゴヤシ林の実態とその澱粉生産性に関する調査研究 : 第3報 サゴヤシの生育相(1)