スポンサーリンク
東京農工大学農学部 | 論文
- 27-C-09 土壌細菌によるcarbonyl sulfide(COS)の分解(物質循環,一般講演)
- 廃糖蜜含有ポリウレタンフォ-ムの生分解性
- 6 土壌・根粒菌PVA固定化接種剤のダイズ栽培への適用(関東支部講演要旨)
- 水稲葉身基部の出液速度について
- リソソーム酵素選別シグナルの解析 : DNase Iを用いた研究を中心に
- 犬の開心術における内部灌流型人工肺と外部灌流型人工肺の比較検討:ガス交換能および血小板保護の評価
- 犬の開心術における中心冷却体外循環と常温下体外循環の比較検討 : 主に血行動態を中心として
- 小動物用人工心肺装置の開発と臨床応用に関する研究
- 72 ダイズ茎葉部に由来する根粒着生抑制物質の産生開始シグナルの存否について(第二報)(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 59 コムギ茎立ち期初期の加里追肥が収量に及ぼす影響の年次間比較(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- P19-7 なたね梅雨期(ムギ茎立ち期)初期のカリウム追肥がオオムギの生育と収量に与える効果について(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 8-21 本邦ダイズ栽培品種の茎葉部に由来する根粒着生抑制物質について(8.共生,2008年度愛知大会)
- 58 ダイズ茎葉部に由来する根粒着生抑制物質 (SNRS) の産生開始シグナルの存在について : 根粒菌感染が茎葉部抽出液のSNRS活性に及ぼす影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 57 野生型ダイズ葉で産生される根粒超多着生抑制物質の探索(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 39 すす症耐性の異なる甘藍品種の撥水性に対する追肥窒素水準の影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 16 なたね梅雨前期におけるカリウム追肥がコムギ生育後期の養分吸収及び老化と収量に及ぼす影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 8-15 セイヨウミヤコグサ根から分泌されるミヤコグサ根粒菌 nod gene の発現誘導物質の探索 : 発現誘導物質の帰属画分と誘導阻害物質の存在可能性について(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-14 ダイズ接ぎ木植物の根部遺伝子発現に及ぼす接穂の影響 : 品種 Williams82又は根粒超多着生突然変異体系統NOD1-3を接穂とし、台木をNOD1-3とした場合の subtraction 法による検討(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 64 甘藍品種岳陽と麗峰1号における結球部滞留溢泌液と葉面撥水性 : すす症耐性の品種間差に関連して(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- マツノザイセンチュウ接種木の針葉変色と枯死に及ぼす樹齢の影響
スポンサーリンク