スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学産婦人科 | 論文
- MI右方移動へ影響を及ぼす薬剤の検討
- 卵巣原発扁平上皮癌の1例
- 腸閉塞にて発症した回腸子宮内膜症の1例
- 180.膣壁に発生したVerrucous Squamous Cell Carcinomaの一例(婦人科1:外陰・膣, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 229.非ホジキンリンパ腫と良性リンパ節病変の細胞像の比較 : 形態計測を中心に(リンパ腫 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 238.骨軟部由来amall round cell tumorの3症例(骨・軟部組織3, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- P1-154 上皮性卵巣癌に対するSLOの意義の再検討-症例によりSLOは必要である(Group 20 卵巣腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 骨盤内GISTの診断における今後の戦略(その他良性・悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 上皮性卵巣癌細胞株におけるZD1839 (Iressa) の細胞増殖抑制効果の検討(卵巣腫瘍VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-472 抗リン脂質抗体症候群(APS)の診断基準(札幌criteria)は産科領域でも適用できるか?(Group166 合併症妊娠7,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-287 夫リンパ球免疫療法後,抗リン脂質抗体陽転化症例の治療方針(Group141 不育症2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-398 運動負荷は子宮筋易収縮性にどのような影響をあたえるか(Group47 妊娠・分娩・産褥1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-315 妊娠中に増加するホルモンはIndoleamine2,3-dioxygenase(IDO)発現を増強するか?(Group36 生殖生理病理10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-369 早産の原因により,32週未満出生児の予後は異なる : 適切な児娩出時期の検討(Group 162 早産III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- オキシトシン (OT) 使用による誘発分娩における胎児心拍数図 (CTG) の異常出現についての検討 : false positive による帝王切開率の減少は可能か?(胎児・新生児X, 第57回日本産科婦人科学会)
- 抗リン脂質抗体 (APA) 陽性不育症患者の周産期予後(不妊・不育I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 295 子宮腟部細胞診の異常が発見の端緒となった卵巣癌の1症例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 抗リン脂質抗体によるFGR(IUGR)の病態解明 : モデルマウスからの解析
- K3-47 産科合併症における抗リン脂質抗体および凝固因子異常の関与(高得点周産期学8,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-89 精巣鞘膜原発高分化型乳頭状中皮腫の一例(泌尿器(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
スポンサーリンク