スポンサーリンク
東京学芸大学附属小金井小学校 | 論文
- 学生の学び合いによるフレームの明確化 : 協働学習的アクション・リサーチの教育実習に向けて
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究(第3年次) : 国語力向上と教師の授業づくりとの関連 : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- 活用につながる説明文の授業づくりに関する研究 : 読みの観点と教材の特性をいかして(個人研究・共同研究)
- 学校図書館の情報化 (学校図書館(2))
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究 : 国語科の新しい授業づくりの視点(プロジェクト研究)
- 「読むこと」の学習用語に関する研究
- 学校教育における情報リテラシ-育成の必要性 : 東京学芸大学附属小金井小学校の図書館利用教育の実践例
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 1E-13 自然事象を自ら解釈し表現する力を育てる理科学習(その10) : 第6学年「私たちの生活と電気(電気の利用)」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1E-12 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その9) : 第4学年「人の体のつくりと運動」の授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1E-11 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その8) : 第2学年「おもりでうごくおもちゃをつくろう」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2K-05 アースシステム教育を取り入れた実践(2) : 小学校第3学年における水生生物を通した自然調査(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2K-04 アースシステム教育を取り入れた実践(1) : 児童の興味・関心と学校の特色を生かしたESEの研究(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1I-09 児童・生徒の興味・関心と思考面での意識調査 : アンケートで見えてきたこと(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 理科学力評価の改善 : 小学校理科におけるPISA型読解力育成のための方法の開発
- 2D-08 小学校理科における表現力を育成するルーブリックの開発と実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1E-04 小学校理科 電磁石を用いた単元展開の工夫 : 様々な視点を取り入れて(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- レプリカグレーティングを用いた「星の色と温度の関係」の小学校における授業実践
スポンサーリンク