スポンサーリンク
東京学芸大学附属世田谷小学校 | 論文
- 東京学芸大学附属学校図書館の現状と課題
- 仲間と活動や体験を共有し、問題解決と追究を通して、よりよい人間関係を築く力を育てる総合学習(第3部 各教科領域部の提案)
- 共生社会の構築に参加する力を育てる社会科学習(第3部 各教科領域部の提案)
- 社会科学習におけるWWW作品の可能性について : 「調べ学習」の問題点克服の方法としてのWWW作品化
- ネットワークの構築とサポートをめぐって
- 99年度第三学年みんなで楽しくやろうよ大ミュージカル三年峠
- 99年度第三学年みんなで楽しくやろうよ大ミュージカル三年峠 : [図版]
- 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫と単元開発 : 文部科学省「国語力向上モデル事業」委嘱2年目の成果を中心に(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 期待する前に、世田谷小学校のこれまでを評価し合いたい(特集「新・学習指導要領にのぞむこと」)
- 特集インタビュー「私と授業研究」 : 自身の『教師修行』を振り返って(特集「私と授業研究」)
- ともにひらく : 育てたい力を明確にした世田谷プランの創造(研究主題,第1部 研究部提案)
- 共生社会に参画する子どもを育てる社会科学習(2)(各教科活動領域提案 社会科部提案)
- 共生社会に参画する子どもを育てる社会科学習(2) (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 社会科部提案)
- 1A-08 高感度クランプ型電流計の小学校理科授業への応用(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 学校長挨拶
- 「関数の考え」のよさを感得させる問題解決の授業(各教科活動領域提案 提案授業・振り返り)
- 4年1組 子どもたちの学びの歩み (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 算数部授業)
- 生活実践活動実施案(生活実践活動領域分科会提案授業,第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 子どもが自ら問い、数学の有用性に気付く算数指導のあり方 : 『筋道を立てて考える力』を育てることを重点目標としながら(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- これからの附属小学校の発展を願って 二つの算数授業研究会の意義とそれへの意欲 : 算数教育の本質とは何か