スポンサーリンク
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 | 論文
- 『数学 第一類』における関数の教材内容についての分析と評価 : 「事象の数学化」に焦点をあてて(第I編 学位論文紹介)
- 幼児の読みに及ぼす音節とモーラの影響
- 「発見・創造」を重視した算数学習 (各教科活動領域提案 : 算数部提案)
- 軽・中等度の聴覚障害者の聴覚活用の実態と支援方法(自主シンポジウム46,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 青年における金縛りの心理的意味 : 体験者がみた夢の主題
- 『数学 第一類』における関数教材の構成に関する分析 : 問題場面の共通性に焦点をあてて(2006年度研究奨励賞)
- I5 『数学 第一類』における関数教材の構成に関する分析 : 問題場面の共通性に焦点をあてて(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- E6 『數學第一類』における函數教材の分析 : 実験の取り扱いに焦点をあてて(E 関数(数量関係)/確率・統計, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- E6 『數學 第一類』における函數教材の分析 : 実験の取り扱いに焦点をあてて(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- E9 『尋常小學算術』との関連を通してみる『數學 第一類』の特徴(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連についての考察
- モンゴル国と日本の理科教育
- 幼児の仮名単語の読みに及ぼす音節量構造の影響--LH構造とHL構造との比較
- 算数の授業にみる子どもの考えの多様性とその共有化にむけて : 単元間での子どもの考えの比較に焦点をあてて (初等教育への一考察)
- 体つくり運動における持久走 : 「気づく」と「感じる」 (初等教育への一考察)
- 3年2組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 体育)
- 運動の本質的な動きに触れることで学び続ける体育学習 (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 体育部提案)
- j3 『数学 第二類』と関連した『尋常小学算術』の教材内容の分析 : 「測量」に焦点をあてて(j【数学教育史・数学史の教育活用】,口頭発表の部)
- 1年1組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 総合学習 : 算数的内容)
- 「発見・創造」を重視した算数学習 (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 算数部提案)