スポンサーリンク
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 | 論文
- 1D-03 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(3) : 中学校における言葉(概念)と体験をリンクさせるイメージの機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- D09 理科学習におけるメタ認知の具現化としての認識論的 Vee 地図に関する一考察 (2) : 教育実習生による授業「天気とその変化」における認識論的 Vee 地図の分析から(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1B-08 理科学習におけるメタ認知の具現化としての認識論的 Vee 地図に関する一考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- A18 科学的リテラシーに基づく学力観にみられる類推的思考の必要性についての考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 1B-04 子どもの科学概念形成に関する研究(4) : 学習の飛躍(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- GowinのVee Mapによる中学生の科学概念の深化・拡大過程の分析
- 1I-05 理科学習における類推的思考の役割に関する研究 : 中学校理科の光・音を事例として(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- ライフスタイル変革のためのエネルギー概念と教育に関する一考察 : 英国と日本の教科書分析の試み
- PA064 能力・発達を可視的にするコミュニティのデザイン(1) : 文化的なオブジェクトとしての「***」(ポスター発表A,研究発表)
- 文化的なオブジェクトとしての「***」
- PE100 中学校でのスクールカウンセリングにおける予防的支援 : 全生徒対象「学校生活アンケート」の結果から(ポスター発表E,研究発表)
- 中学生の科学概念の構築過程における類推的思考に関する考察 : 光の伝わり方の学習を通して
- 混合受け入れ方式による帰国生徒教育の実践報告(2003年度)
- 子どもの思考に基づく理科学習の立ち上げとその発展に関する研究 : 光・熱の単元について
- 00-7-C501-2 身体が担う「翻訳」能力 : 動作を理解する枠組みから実践する枠組みへ(00.体育哲学,一般研究発表抄録)
- K559 教室での学習構造2 : 教室における日常実践の学校化プロセス-ミシンを題材として(口頭セッション92 協調学習)
- 28.急速運動におけるH反射と背景筋電図量の関連性について(神経・感覚)
- 幼児期における楽音の音高識別力について : 評定方法の再検討
- 女子少年院における少年の「変容」へのナラティヴ・アプローチ : 語りのリソースとプロットの変化に着目して
- 気管枝喘息の皮膚反応による室内塵および真菌類アレルゲンの検索成績(第4回アレルゲン研究会)