スポンサーリンク
東京女子医科大学神経内科 | 論文
- 胃切除後のパーキンソン症候群におけるドパミン作動薬の使用経験(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 視神経脊髄炎(NMO)における免疫吸着療法の検討(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 多発性硬化症におけるインターフェロンβ-1b療法による末梢血細胞内サイトカインの変化
- 多発性硬化症におけるインターフェロンβ-1b療法の外来導入の実際
- 5. IFN-β1b療法による多発性硬化症患者の末梢血NK細胞,NKT細胞の変化について(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- 急性散在性脳脊髄炎における免疫吸着療法の有効性(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 1. 免疫グロブリン大量療法を施行したCIDP患者末梢血リンパ球サブセットの変化について(第20回学内免疫談話会,学術情報)
- 高活性抗レトロウイルス療法が有効であった後天性免疫不全症候群にともなう進行性多巣性白質脳症の1例
- 15.免疫吸着療法における白血球の変動(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- アナフィラクトイド紫斑を伴った脳血管炎の1例(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- Alien hand syndrome と考えられる症状を呈した右後大脳動脈領域脳梗塞の1例
- Muscle Afferent Blockにみる書痙における上肢近位筋の関与(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- アルツハイマー型痴呆における大脳誘発電位(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 1. イタリア産グリーンオリーブによるボツリヌス中毒8症例 : 免疫吸着,抗毒素療法,グアニジンの治療経験(一般演題,第20回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- QuantiFERON が早期診断に有用であった神経結核症
- 起立時のめまい・失神患者における心血管系自律神経機能の検討(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 脳波・筋電図の臨床 事象関連電位,聴性中間反応による香りの生理作用の解明
- 異なる臨床型を呈した歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の親子例 : 遺伝子変異と臨床型の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- パーキンソン病の視覚性情報処理能 : 広義の事象関連電位による検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- もやもや病患者にみられた妊娠舞踏病の1例