スポンサーリンク
東京女子医科大学病院循環器内科 | 論文
- 診断のテクニックが必ずアップする心エコー講座(第5回)感染性心内膜炎の診断
- ARB/Ca拮抗薬配合剤の意義,適応と使い分け (特集 高血圧治療最前線--適正な血圧管理の重要性) -- (降圧薬配合剤の意義,適応と使い分け)
- 急性心不全のすべての症例にNPPVは適応か?(5.急性心不全の病態をふまえた治療の最前線,第75回日本循環器学会学術集会)
- HIJ-CREATE (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (日本人の冠動脈疾患に関する大規模試験の概要)
- 私の考える高齢者大動脈弁狭窄症の手術適応 : 何歳まで手術するのか
- 高血圧症例においてカンデサルタンは冠動脈ステント留置後の再狭窄を減少させる
- 植え込み型除細動器の頻回作動と精神的ケア (特集 ICU/CCUで遭遇する精神的問題を考える)
- シチュエーション 呼吸不全 (特集 もう慌てない! シチュエーション別 心臓病患者さんの急変対応)
- 睡眠呼吸障害と心不全の関係
- CARTO MERGETMを用いて左室特発性心室頻拍のリエントリー回路を3次元的に描出し得た1例
- 感染性心内膜炎に対する大動脈弁置換術後の左室流出路仮性瘤拡大を長期間観察し得た1症例
- 冠動脈アテレクトミーにおける内膜下切除の判定およびその再狭窄との関連 : 病理組織学的および血管内超音波検査による検討
- P1-40 植込み型除細動器(ICD)植込み後の患者における回避行動と抑うつの関連性の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)