ARB/Ca拮抗薬配合剤の意義,適応と使い分け (特集 高血圧治療最前線--適正な血圧管理の重要性) -- (降圧薬配合剤の意義,適応と使い分け)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
09-029 βブロッカーの併用によりMilnacipranの増量が可能となった,高血圧を合併した高齢者うつ病の1症例(循環器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
42)閉塞性肥大型心筋症(HOCM)に対するDDDペースメーカー療法の長期予後 : 14年間経過観察できた一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
P622 閉塞性肥大型心筋症に対するピルメノールの有効性の検討 : ジソピラミドとの比較
-
急性心不全患者の血行動態改善にニコランジルの高用量静脈内投与が有用であった2例 : 経胸壁心エコー図法による血行動態評価
-
亜急性心筋梗塞による低血圧性急性心不全に対してニコランジル持続点滴単剤療法が著効した1例
-
心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
-
心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
-
ダイジェスト版 : 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
-
P873 器質的心疾患を伴う心室頻拍症例の予後に対するカテーテルアブレーションの役割
-
P343 植え込み型除細動器におけるアミオダロン併用の意義
-
P342 第4世代ICDにおける持続性心室頻拍に対する低JのCardioversionの有用性
-
P338 心機能別にみた植え込み型除細動器による生命予後改善効果
-
0649 Brugada症候群における発作性心房細動の意義
-
糖化ヘモグロビン(HbA1c)と心血管イベント : HIJAMI Registryにおける糖尿病のない急性心筋梗塞退院1,615例の検討
-
再灌流時代における急性心筋梗塞症例の予後規定因子の検討
-
糖尿病を合併した日本人の急性心筋梗塞の予後と治療
-
本邦における左主幹部急性心筋梗塞の臨床的特徴と予後
-
早期再灌流時代におけるST上昇型心筋梗塞でのQ波形成の臨床的意義
-
日本における若年急性心筋梗塞患者の臨床像と院内予後
-
非ST上昇型心筋梗塞の臨床的特徴と長期予後HIJAMIレジストリからの検討
-
安定労作性狭心症に対する経皮的冠動脈形成術の効果
-
Brugada 症候群における自律神経の関与
-
P592 アミオダロン治療中のβ遮断薬併用は心室性不整脈抑制効果を増強するか? : ホルター心電図における心拍数推移による予測
-
Real worldにおけるsirolimus溶出ステントの治療成績 : 多施設共同研究HIJ-DES registryより(1.薬剤溶出性ステント(DES)治療の現状と課題,第73回日本循環器学会学術集会)
-
特論 高血圧を合併した冠動脈疾患に対するARBの有用性--HIJ-CREATE (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に)
-
医師主導型大規模臨床試験の現状と展望 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に)
-
再灌流療法時代における急性心筋梗塞症患者の予後予測因子としての入院時血清クレアチニン値の意義について : 多施設共同研究 Heart Institute of Japan Acute Myocardial Infarction (HIJAMI) Registry からの考察
-
誘導ベクトルマトリックスを用いた187チャンネル合成心電図による再分極指標の評価
-
55)完全房室ブロック・通常型心房粗動の精査中に偶然発見された大動脈弁Papillary fibroelastomaの1治験例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
-
心臓ペースメーカー植え込み症例の予後
-
心内マッピンクと胸腔鏡補助下胸腔手術(VATS)による左心耳摘出術が奏効した治療抵抗性心房頻拍の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
31)LVAD+ECMOのブリッジ療法が有効であった劇症型心筋炎の1例
-
心不全患者における閉塞性睡眠時無呼吸症の致死性心室性不整脈発生に与える影響
-
82)ICD頻回作動を来した拡張相肥大型心筋症に睡眠時無呼吸症を合併した症例 : 夜間LP変動に対するCPAPの影響(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
P717 房室結節リエントリー性頻拍による心臓形態変化 : Electroanatomical mappingによる分析
-
P002 バスケットカテーテルを用いた心房間逆伝導(左房-右房伝導)に関する検討
-
1018 通常型房室結節リエントリー性頻拍における速伝導路逆伝導様式の検討 : Electro-anatomical mapping法を用いた新しい知見
-
1016 Electro-anatomical mapping法を用いた三尖弁 : 下大静脈間峡部の解剖学的検討
-
1015 Electro-anatomicalマッピングによる分界稜(crista terminalis)伝導の分析
-
0660 稀有型心房粗動アブレーションにおける心腔内局所ベクトルマッピングの有用性 : Electro-anatomicalマッピングとの比較
-
心原性ショックを合併した閉塞性肥大型心筋症に対してジソピラミド持続点滴静注が著効した1例
-
わが国における急性心筋梗塞症診療の現況と課題 : 東京女子医大HIJC研究会の取組み
-
76) 無症候性冠攣縮発作を伴った拡張型心筋症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
3) 特徴的な臨床像を呈したPure RV infarctionの2症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
13) ステント通過に難渋した症例にバルーンカテーテルの併用が有効であった症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
53) 著明な僧帽弁閉鎖不全症を合併した心サルコイドーシスの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
37) 腎動脈狭窄解除後にアンギオテンシンレセプター1拮抗薬の導入が可能となった心不全症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
24)頭蓋内腫瘍生検後に頚静脈血栓および肺血栓塞栓症を発症した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
急性心筋梗塞症患者の入院時血清クレアチニン値上昇と血清 C-reactive protein 値上昇の併存が予後に与える影響について
-
2度の胸部大動脈瘤の発生を認めたcervical aortic archの1例
-
3) 僧帽弁副組織による高度左室流出路狭窄の一成人手術例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
-
Brugada症候群に対する植込み型除細動器治療の長期予後
-
71)心室中部閉塞性肥大型心筋症に対してジソピラミドとDDD pacingの併用療法が奏効した一例
-
43) β遮断薬投与後に出現した冠攣縮性狭心症発作が, 植込み型除細動器頻回作動の原因と考えられた心室頻拍症の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
-
非持続性心室頻拍例の突然死予知における電気生理学的検査の有用性
-
心臓手術後に発生する心房性不整脈に対するカテーテルアブレーション
-
50)進行性の刺激伝導系障害を伴い心筋生検にてアミロイド沈着が認められたSLEの1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
-
各種心疾患における完全右脚ブロックの体表面電位図所見の比較検討
-
James束およびaccelerated A-V nodal conductionの診断基準に関する電気生理学的検討
-
92)房室接合部調律を伴った修正大血管転移症に対して心室再同期療法が有効であった1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
ループ式イベント型心電図検査の有用性と問題点に関する検討
-
SIV-7 Brugada症候群と先天性QT延長症候群(LQT3)におけるNaチャネルSCN5A遺伝子変異と臨床症状の検討
-
SIII-5 先天性QT延長症候群の分子医学
-
冠攣縮が原因と考えられる心室細動により高次脳機能障害を呈したが、退院可能となった一例
-
51)典型的症状がない腹部大動脈瘤においてCTでのHigh Attenuating Crescentが切迫破裂の診断に有用であった症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
-
57) ボセンタンか著効した慢性肺動脈血栓症を伴う心房中隔二次孔欠損+Eisenmenger症候群の1症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
III-3.植え込み型除細動器の頻回作動に関連した強い不安と回避行動に対して : SSRIと認知行動療法が有効であった1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
日本人におけるアミオダロン肝障害の検討
-
38)アミオダロン誘発性甲状腺中毒症(AIT)により心不全と不整脈が増悪した拡張相肥大型心筋症(DHCM)(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
あなたは心臓発作を生じたらどうしますか? : 生活習慣病を有する943人への質問と教育パンフレットの有効性について
-
不整脈源性右室心筋症 (特集 心筋症--診断の進歩と治療のブレークスルー2009) -- (これらの心筋症をどう診療するか)
-
β遮断薬抵抗性慢性心不全急性増悪症例に対するPDE III阻害薬と低容量ドブタミンの併用療法の有効性についての検討
-
不整脈源性右室心筋症と遺伝子異常--ARVCと遺伝子変異 (第1土曜特集 不整脈研究の最新動向) -- (遺伝子異常と不整脈)
-
閉塞性肥大型心筋症 (HOCM) に対するI群抗不整脈剤治療を契機に発見された薬物代謝酵素遺伝子変異の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
30) 慢性心不全を伴う拡張型心筋症に心房ペーシングとジゴキシン投与が著効した症例
-
P496 家兎洞結節細胞における一過性外向きK電流の機能と構造
-
各動物種における心房筋細胞イオンチャネル -Kチャネルを中心に-
-
デジタルホルター心電計により連続測定した心室遅延電位の評価 : 実時間型記録との比較
-
7) 高齢者にみられた右室優位の拡張型心筋症の一例
-
急性左心不全を伴う完全房室ブロックで発症し, 14年の経過でサルコイドーシスの確定診断に至った1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
ペースメーカーと感染
-
P430 Brugada症候群におけるNaチャンネル遮断薬による心電図変化からみた機序の検討
-
SIII-9 発作性心房細動に対する簡略化カテーテルアブレーション法の限界 : 心房粗動・心房頻拍アブレーションによる検討
-
P803 左室起源特発性心室頻拍のカテーテルアブレーション治療における新しい通電至適部位決定法
-
心筋障害を合併した強皮症の2例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
-
慢性心不全に対するβ遮断療法における心拍数評価とその意義
-
難治性心室頻拍に対する アミオダロンの低用量療法の有用性と限界 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
55) 多中心性細網組織球組織球症の経過中,完全房室ブロックと心膜炎を発症した1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
93) 保存的内科治療により改善を認めた原発性乳び心膜症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
左室収縮能が保持された心不全症例の予後に関する検討
-
心不全患者における慢性腎臓病の合併と生命予後に関する検討
-
難治性心室性不整脈に対するニフェカラントの有用性
-
心室頻拍・心室細動の電気的除細動--一刻も早く停止させるために (特集 心室頻拍・心室細動)
-
虚血負荷後のラット培養心筋細胞においてPKCで活性化されるCl電流
-
洞結節細胞における伸展活性化チャネルの役割(イオンチャネルと病態,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
-
特発生心室細動の機序 -Brugada症候群における心室細動の発生機序に関する検討-
-
PDIII-5 電気的治療法の現況と展望は : カテーテルアブレーションを中心に
-
トレッドミル運動負荷試験におけるST変化による評価法とHR-STループによる評価法の併用による心筋虚血の評価
-
洞不全症候群における永久的ペースメーカーを用いた高位心房中隔ペーシングによる発作性心房細動の予防効果
-
三尖弁-下大静脈間峡部非依存性リエントリー性心房頻拍の電気生理学的特性とカテーテル・アブレーション
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク