スポンサーリンク
東京女子医科大学病院循環器内科 | 論文
- P025 I群薬無効の難治性心室頻拍に対するBepridil長期投与の臨床的位置づけ
- ギャップジャンクションチャネルの化学的ゲーティング機構 : コネキシン43のカルボキシル末端の役割について
- 薬剤溶出性ステント留置後の予後における腎機能の影響(1.薬剤溶出性ステントの長期予後と問題点,第72回日本循環器学会学術集会)
- 不整脈源性右室心筋症の遺伝子異常
- 日本独自の不整脈研究のエビデンスを求めて
- Gap junction と不整脈
- 司会の言葉
- Gap Junction と不整脈
- 0240 DCAとPTCAの再狭窄による狭心症再発時期の検討
- V09 DCAにおける血管内エコー(IVUS)併用の意義 : 切除深度の判定と再狭窄の減少に有用か?
- 不整脈 致死的不整脈 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全での合併症--成因・病態・治療)
- 重症心不全の薬物治療 (第13回重症心不全治療フォーラム)
- 再灌流現象は急性心筋梗塞後の左室再構築の強力な予測因子である(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第46集(2)(平成18年8〜11月))
- 不整脈源性右室心筋症 (特集 危険な不整脈の予防と治療)
- 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン
- 妊娠契機に発症し, エポプロステノールとシルデナフィル併用療法で帝王切開術を乗り越えた特発性肺動脈性肺高血圧症の1例
- 心臓再同期治療中の虚血性心疾患患者における再分極不均一性と致死性不整脈
- 心筋梗塞症例の薬物による二次予防に関する研究 : 多施設共同前向きコホート研究による解析から
- 心臓再同期療法後の心室再分極過程における左室ペーシングの影響
- 経皮的冠動脈アテローム切除術 (Directional Coronary Atherectomy) が有効であった高度の偏心性狭窄を有する狭心症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)