スポンサーリンク
東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程 | 論文
- 特別養護老人ホームにおける看取りの改善への取り組み(第1報)--「看取りの勉強会」での試みとチーム全体の変化の過程
- 暴力を暴力で終わらせないために--暴力の体験からいま想うこと (特集 暴力事故防止ケアのこれから)
- 先天性心疾患の子どもの理解を深める手がかりとしての"ボディイメージ"の可能性
- 先天性心疾患の子どものボディイメージの構成要素 : 社会で生活する青年たちの語りから
- 採血データの読み方--精神科看護における"採血"の意味と"採血データ"の解釈 (特集2 新人ナース必携お助けガイド! 精神科で抜けがちな身体観察の基本を確認)
- 虚血性脳血管疾患により血行再建術を受けた患者の術後せん妄の発症,持続期間,重症度に関連する要因
- 特別養護老人ホームにおける看取りの実態と課題に関する文献検討
- 母親が経験した『子どもの病状を理解する困難さ』 : 先天性心疾患児の母親におけるインフォームド・コンセント
- 精神科慢性期開放病棟における看護行為に伴う"制限"の要素とその構造
- いま、考えてほしい倫理の問題(6)臨床看護とQOL;看護師と患者の葛藤--患者の葛藤に寄り添う看護師の役割
- 特別養護老人ホームで「より良い看取り」を実施するための取り組み : 研究者と実践者との協働によるミューチュアル・アクションリサーチ
- 先天性心疾患患者が学童期に経験した病気の開示を巡るジレンマ