精神科慢性期開放病棟における看護行為に伴う"制限"の要素とその構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,精神科慢性期開放病棟(以下,X病棟)においてフィールドワーク(参加観察)を行い,マイクロエスノグラフィーの手法を通して,精神科慢性期開放病棟における看護行為に伴う"制限"の要素とその構造を明らかにすることを目的としている.フィールドワークを通して観察した場面を19のエピソードに整理し,分析した結果,X病棟における看護行為に伴う"制限"は,《"制限"の内容》《"制限"の理由》《"制限"の方法》《"制限"に対する患者の反応》《"制限"する方法の見直し》という5つのカテゴリーから構成されていた.X病棟における制限の本質的な意味は,「患者や患者の属する集団が安定した状態を維持し続けるための行動」である."制限"の実施に当たっては,患者の自己決定よりも医療者の判断や家族の考え方が優先される場合が多く,医療者や家族の患者に対する責任が影響していた.また,患者が"制限"に抵抗を示さない場合,"制限"は漫然と繰り返されることが多いことが示されていた.
- 2010-06-30
著者
関連論文
- 暴力を暴力で終わらせないために--暴力の体験からいま想うこと (特集 暴力事故防止ケアのこれから)
- 採血データの読み方--精神科看護における"採血"の意味と"採血データ"の解釈 (特集2 新人ナース必携お助けガイド! 精神科で抜けがちな身体観察の基本を確認)
- 精神科慢性期開放病棟における看護行為に伴う"制限"の要素とその構造
- いま、考えてほしい倫理の問題(6)臨床看護とQOL;看護師と患者の葛藤--患者の葛藤に寄り添う看護師の役割