スポンサーリンク
東京大学大学院教育学研究科教育学研究室 | 論文
- 1880年代半ばにおける農村の私塾--新潟県西蒲原郡長善館における教則改定をめぐって
- 高吉嬉『のアイデンティティ形成 -旗田巍と朝鮮・日本-』(編集企画2 : 書評)
- 戦後国民教育論とその宗教的背景(編集企画 : 教育学論) : 上原專祿における世界史認識と教育
- 「体験」を重視した学習に基づいた特別活動の問題点 : 中教審答申・教育課程審議会における「体験」の認識を手がかりに
- 明治前・中期の東京市街地における小学校の就学動態 : 親の職業とのかかわりで
- コロキウム 「甘え」の比較人間形成論--土居理論と教育現実のあいだ
- 精神分析学における自他関係論
- 教育における発達 : 教育思想史における"発達"観の形成
- 歴史的教育人間学への転回
- 近代公教育原理「世俗性」と現代ドイツ・フランスの宗教教育 : (4)ドイツの世俗化、世俗性、世俗主義 A
- 近代公教育原理「世俗性」と現代ドイツ・フランスの宗教教育 : (2)世俗性の歴史的諸要因
- 近代公教育原理「世俗性」と現代ドイツ・フランスの宗教教育(?):概観
- 「倫理」教育を学び直す
- 池袋児童の村小学校の「協働自治」と児童劇の実践 : 近代日本の訓練方法における言葉と身体をめぐって
- 池袋児童村小学校における教育課程づくりと保護者の参加 : 「緑会」と「母の会」の活動を中心として
- 野村芳兵衞の「訓練」と教科外活動の実際 : 教育課程づくりへの子ども参加と相互評価
- 明治後期の校風養成と近代校歌の成立--学校行事再編のための「校訓」・「郷土」・「歴史」・「ジェンダー」
- 書評に答えて (書評 土方苑子編『各種学校の歴史的研究--明治東京・私立学校の原風景』を読んで)
- 簡易宿泊所地域における長欠対策学級の実践--東京・山谷地区の事例を中心に
- 大正期小学校建築と教育実践の連関に関する考察 : 「復興小学校」の一事例にもとづいて