スポンサーリンク
東京大学大学院教育学研究科教育学研究室 | 論文
- 自立的な園内研修の支援方法の開発(2009年度研究助成成果報告)
- 「梧陰文庫」にみる明治初期の高等教育と官吏任用 : 英仏米国における官吏任用制度改革の動向をふまえて
- 1920年代における東京市公立託児所の成立
- 翻訳 イブン・スィーナー「子育て」 : 『医学典範』より
- 保育事業の公営化と給食思想 : 幼保として二元的に制度化した思想史的背景(第1部 自由論文)
- 「公立託児所」成立期再考 : 近代日本における公的保育思想(第1部 自由論文)
- 192 1920年代における児童保護に関する議論 : 公費をめぐる議論から公的保育を再考する(口頭発表II(保育思想・保育理論4))
- 090 公立託児所批判に関する史的研究
- 「人間」と「生命」の間 : 大田堯先生インタビュー
- 明治前期の遊学に対する漢学塾の取り組み--新潟県西蒲原郡長善館を対象として
- 恩賜財団愛育会による愛育村事業の創設と展開 : 1930年代の農山漁村における妊産婦・乳幼児保護運動
- 戦後岩手の農村保健運動における乳幼児死亡問題と嬰児籠 : 『岩手の保健』誌の分析から
- 1930年代における農村の産育への関心と施策 : 恩賜財団愛育会の事業から
- 恩賜財団愛育会設立の経緯をめぐって
- 昭和戦前期における出産の変容と「母性の教化」 : 恩賜財団愛育会による愛育村事業を中心に
- 「全国学力・学習状況調査」政策の形成過程 : 政策評価制度とのかかわりで
- Colloquium3 精神分析と教育--エディプス・コンプレックスをめぐって
- 3 教育とニヒリズム(2)(I 講演会)
- 教育実習に関わる制度・政策の分析--2000年代以降における動向を中心に
- 《書評》 鈴木聡『世代サイクルと学校文化』