スポンサーリンク
東京大学医学部第3内科 | 論文
- P525 マウスの実験的ウイルス性心筋炎の心筋障害におけるT細胞活性化の副刺激シグナル(B7-1, CD40)の果たす役割
- (5)エンドセリン-1遺伝子欠損マウスの樹立と病態解析
- 病因と病態 高血圧とエンドセリン
- 0346 高安動脈炎の病変組織におけるT細胞活性化のためのcostimulatory moleculeの発現およびT細胞レセプター(TCR)Vβのclonalityの解析
- 動脈硬化とマクロファージスカベンジャーレセプター
- C型慢性ウイルス性肝炎の数理モデル
- 0477 マウス神経堤細胞培養系を用いた血管平滑筋細胞の発生分化機構解明の試み
- 経気管支生検施行時の出血に対するトロンビン局所注入療法
- 縦隔および肺のびまん性血管腫の 1 例
- 内皮依存性の血管収縮弛緩
- 糖尿病とインスリン情報伝達系
- 47 気管支肺胞洗浄液の分画採取法に関する研究(BAL (1))
- 示-61 経気管支腫瘍生検の診断的意義について
- 血管炎によると思れれた脳梗塞を合併したHodgkin病の1例
- 胃切除後に発症して,舞踏病様不随意運動を伴い,インスリンに対する自己抗体を証明しえた低血糖症の1例
- インスリン療法 最近の進歩
- SI-1 心筋細胞の分化 : 心筋細胞特異的ホメオボックス遺伝子の単離及びその解析
- ステロイドが著効を呈したFabry病(angiokeratoma corporis diffusum)の初期の1例
- 慢性肝障害経過中に種々の免疫異常および諸臓器の血管病変を発現した赤血球C3b受容体欠損者の1例
- 著明な溶血性貧血,間質性腎炎,低γ-globulin血症を呈したphenacetin中毒症の1例