スポンサーリンク
東京医科歯科大学第一内科 | 論文
- 溶血の機序 : 非定型抗体を中心として(免疫血液疾患の血清学的研究 第3回 免疫血液疾患の血清学的研究班班会議記録(昭和39年7月))
- 自己免疫性溶血性貧血の免疫血液学的研究, 主としてグロブリン型について(免疫血液疾患の血清学的研究 : 第2回免疫血液疾患の血清学的研究班班会議記録)
- 99.自己免疫性溶血性貧血の血清学的研究(第13回日本アレルギー学会総会)
- 自己免疫性溶血性貧血の免疫血液学的研究(免疫血液疾患の血清学的研究班 : 第1回班会議報告会記録(昭和三十八年五月))
- 490 鳥飼病における臨床像および免疫学的所見の経時的変動
- 39.化学療法,放射線療法が奏功し自覚症状の改善をみたG-CSF産生肺腺癌の1例 : 第121回日本肺癌学会関東支部会
- 489 鳥飼病におけるIgGおよびIgA抗体サブクラス分布
- 内皮細胞と血栓形成 (血管内皮細胞--研究における最近の動向) -- (血液凝固線溶系と内皮細胞)
- 161.膠原病諸疾患におけるcryoglobulinの検索(臓器アレルギー・自己免疫)
- 69)肝疾患に証明される血清学的所見の相関性について
- 149 Sjogren症候群患者末梢血リンパ球のB細胞刺激因子(BSF)に対する反応性の検討
- 第15回日本心電学会学術集会
- 13) アトロピンが著効した若年者sick sinus syndromeの1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- シンポジウム5. DICの診断と治療DIC治療の新しい方向性-ケチノイドとビタミンD_3 誘導体による血栓制御-
- ビタミンA誘導体(レチノイド)による血液凝固の制御機構
- 289.各種免疫調節剤のインターロイキン1, 2に対する影響(免疫調節(III))
- 45)房室結節内リエントリーによると思われる発作性上室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 22. 機序の異なる発作性上室性頻拍の電気生理学的特徴 : 不整脈・電気生理(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 40) 手術前手術後の比較による右室負荷空間速度心電図の検討 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 92.いわゆる洞結節内リエントリーに関する臨床的研究 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈