スポンサーリンク
東京医科歯科大学内科学第二講座 | 論文
- 肝硬変患者における心房性ナトリウム利尿ポリペプチドの血中濃度の測定
- 2回の腹腔鏡・肝生検を施行しえた市販漢方薬による薬剤性肝障害の1例
- Alcoholic foamy degenerationの2症例 : 連続肝生検による組織学的推移の観察
- 肝動脈塞栓術による肝細胞癌部の病理組織学的変化 : 剖検例10例の検討
- 高度の小葉間胆管崩壊像を示したチオプロニン肝障害の1症例
- 非B非ルポイド型慢性活動性肝炎の病態に関する研究
- 大酒家肝硬変患者にみられた無症候性原発性胆汁性肝硬変の1例
- 急性ウイルス性肝炎治癒遷延例の病態に関する免疫学的研究-急性肝炎回復期における末梢血リンパ球のConcanavalin A-inducedsuppressor activityの検討
- 肝生検組織における星細胞(fat-storing cell)の検討 : Kupffer鍍金法を応用して
- B型劇症肝炎の回復期に非A・非B型急性肝炎を併発した一症例
- 慢性肝疾患におけるSuppressor T cell activityと自己抗体の出現との関連について
- わが国におけるアルコール性肝障害の実態 : 全国集計の成績から
- Raji細胞を用いたHBs抗原抗体複合体測定法の開発
- アルコール性肝硬変におけるHLA-AlあるいはA3と高IgA血症
- 原発性肝癌の臨床病理学的研究 : 肝硬変の長期予後観察例における肝癌の発生について
- 急性肝炎の臨床病理学的研究(第2報)
- (4)慢性型血栓形成傾向と血液凝固
- 急性肝炎における臨床病理学的検討 : ノルモテストからみたrapid turnover serum proteinの意義
- 担癌生体のストレプトリジンO皮内反応と細胞性免疫の示標について
- 細胞性免疫よりみた慢性肝障害の進展機序におよぼすアルコールの影響