スポンサーリンク
杏林大学医学部産科婦人科学教室 | 論文
- B-22 当院に搬送となった産褥熱の6症例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-21 腎炎,てんかん合併妊娠で,二度目の集学的治療管理で生児を得た1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- P-394 Interleukin-1 β (IL-1 β )による卵巣内prostaglandin endoperoxide synthase-2 (PGS-2)発現調節機構
- 94 卵巣におけるIGFBP-4プロテアーゼの解析
- ICSI成績改善の基礎検討 : 精子懸濁液中エンドトキシンが受精率に及ぼす影響
- 当教室における重症男性不妊の顕微授精治療成績
- A-23 子宮内胎児死亡に DIC を合併したと思われる 1 症例(第 12 回杏林医学会総会)
- 体外受精・顕微授精における男性因子指数の考案とその有用性の検討
- P-116 bromocriptine-rebound法(BR法)による子宮着床能の改善とその機序
- 256 子宮内膜組織血流量(ETBF)と子宮着床能:器質的子宮異常の機能評価への応用
- 228 体外受精児, 顕微受精児の身体発育, 精神発達
- P-307 MRIによる子宮体癌進展の術前評価に関する検討
- P-170 bromocriptine-rebound法(BR法)による卵巣刺激は卵胞発育と子宮着床能を改善し, 体外受精妊娠率を増加する.
- P-154 無精子症に対する精巣精子採取術(TESE)で, 精巣精子の有無を予測するための検討
- 344 子宮内膜組織血流量(ETBF)による子宮着床能力の評価 : その有効性と内分泌制御機構
- P-56 子宮頸癌のMRIによる腫瘍径計測並びに進行度評価の臨床的意義
- P-203 MRIによる卵巣腫瘍良性悪性の鑑別 : prospective study
- P-76 MRIによる子宮頚癌リンパ節転移の有無の術前評価に関する検討
- P-14 MRIによる子宮体部悪性腫瘍の鑑別並びに進行度診断
- 体外受精のための新しい卵巣刺激法(bromocriptine-rebound method) : 卵成熟の改善と妊娠率の上昇