スポンサーリンク
新日本製鉄(株)室蘭製鉄所 | 論文
- 57 粒度別焼結装入時の装入物分布形態 : 装入物分布制御法の研究 I(装入物分布・装入物炉内性状・融着帯・炉下部現象・溶銑中 Si・代替燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 236 特殊鋼棒鋼成品のオンライン精整技術の開発(圧延・その他, 加工, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 235 鋼片オンライン精整技術の開発(圧延・その他, 加工, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 128 スチームアトマイズ法熱間潤滑圧延について(熱延・ロール・棒線, 加工, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 24 焼結における微粉コークス造粒添加技術の開発(焼結 (II), 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 低炭素薄鋼板表層の再結晶に及ぼす熱延組織の影響(熱間加工と再結晶)(再結晶・粒成長)
- 極低炭素・窒素 13Cr ステンレス鋼の耐食性に及ぼす Ti の影響
- 285 フエライト系ステンレス鋼の耐食性に及ぼす Ti, C, N の影響(ステンレス鋼 (II)・腐食, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 366 極低 O, N フエライト系ステンレス鋼の不働態特性(ステンレス鋼の成形性・ステンレス鋼の耐食性, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 高炉内における発生粉の移動と蓄積(高炉内現象)(製銑)
- 298 CaO-Fe_2O_3-BaCO_3 系フラックスによる溶銑の同時脱 P 脱 S : Ba 化合物複合フラックスに関する研究 I(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 溶銑脱珪によるスラグミニマム精錬プロセスの開発
- 221 溶銑脱 Si によるスラグミニマム精錬プロセスの開発 : スラグミニマムプロセスの開発(I)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 346 室蘭第 3 連続鋳造設備の建設と操業第 1 報 : スラブ・ブルーム兼用連鋳機による直行プロセス(連鋳設備・鋼塊・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 鋼中硫黄の発光分光分析における炭素, 珪素およびマンガンの影響
- 討 1 造滓原料細粒化による低 SiO_2 焼結鉱の製造(I 高炉における事前処理鉱の役割, 第 101 回講演大会討論会講演概要)
- 討 4 転炉-RHOB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発(I 合金鋼の特殊精錬法, 第 93 回講演大会討論会講演概要)
- 53 焼結における核原料添加による微粉原料の造粒(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 転炉-RH 酸素吹精法によるステンレス鋼溶製技術の開発(鋼の特殊精錬)
- 117 広範囲な溶銑比の変動下での転炉操業(溶解・電炉・AOD・溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク