転炉-RH 酸素吹精法によるステンレス鋼溶製技術の開発(<特集>鋼の特殊精錬)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Muroran Works, Nippon Steel Corporation, started the researches to produce stainless steel by LD converter in 1965. After various difficulties were encountered and overcome in the course of these researches a new process to melt and refine stainless steel (LD-RHOB process) was successfully developed. Since 1972 all the stainless steels have been produced favorably by the LD-RHOB process, and the products were more than 90000 t in 1976. The LD-RHOB process consists of the following five steps. (1) Desulphurization treatment : Desulphurization of hot metal by KR treatment. (2) Base metal refining period : Dephosphrization in LD converter. (3) Separation of slag from metal : Tapping and slagging off and then charging into the LD converter again. (4) Chromium melting period : High carbon ferro-chromium melting into base metal. (5) RHOB treatment : Decarburization under reduced pressure. The special features of LD-RHOB process include the following : (1) Chromium yield and productivity are better than of the same as other processes (AOD, VOD process). (2) Chemical composition can be freely controlled and tramp elements are lower than those in electric furnace steels. It is remarkable that high pure stainless steels such as ultra low carbon nitrogen stainless steels can be easily produced. (3) The products are very soft and ensure good workability.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1977-11-01
著者
関連論文
- 95 転炉におけるダブルキャッチカーボン吹錬法について(転炉・造塊(操業・凝固・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 純酸素転炉における各種酸化鉄系冷却剤について
- 124 転炉-RH・OB 法開発の経緯 : 転炉-RH・OB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 1(転炉・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 110 キルド鋼の内部欠陥および表面欠陥改善に対する 2, 3 の考察(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 126 RH 脱ガス槽への酸素吹込技術の開発 : 転炉-RH・OB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 3(転炉・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 127 転炉-RHOB 法により製造したステンレス鋼の品質 : 転炉-RHOB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 4(転炉・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 146 転炉大型化におけるフ***クロム溶解技術に関する一考察 : 転炉-RHOB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 8(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 179 ニッケル系ステンレス鋼 (18-8) 溶製技術の開発 : 転炉 -RHOB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 5(熱力学・ESR・電炉・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 169 丸鋼デスケーリングについて : Si キルド鋼のデスケーリングによる表面肌向上(転炉・熱間加工, 製鋼・加工, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 111 連鋳ブルームの内部割れについて(連続鋳造・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 141 塔型塩酸酸洗について(薄板加工・加工一般, 製鋼加工, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 146 レードルカー注入方式による優良鋼塊の製造について(凝固基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 117 広畑転炉工場の 3 号転炉建設と 2 基操業について(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 73 減圧下において凝固させたリムド鋼塊について(製鋼・平炉および造塊, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 94 極軟リムド鋼における Al によるリミングアクションの調節について(造塊・性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 60 キルド鋼塊の各種頭部加熱方式の比較(製鋼, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 175 熱間圧延における仕上圧延機前保温装置の効果について(加熱・圧延・計測, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- エマルジョン-スチ-ムアトマイズ熱間圧延潤滑法
- ホットストリップミル仕上圧延における異径ロ-ル圧延法の研究
- 164 仕上スタンドが補強ロールスポーリングに与える影響について(転炉・熱間加工, 製鋼・加工, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 16 スラリー噴射による高炉操業 : 高炉への石炭-重油スラリー噴射の研究 III(製銑・燃料吹込他, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 236 特殊鋼棒鋼成品のオンライン精整技術の開発(圧延・その他, 加工, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 235 鋼片オンライン精整技術の開発(圧延・その他, 加工, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 128 スチームアトマイズ法熱間潤滑圧延について(熱延・ロール・棒線, 加工, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 221 溶銑脱 Si によるスラグミニマム精錬プロセスの開発 : スラグミニマムプロセスの開発(I)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 75 純酸素転炉における高速吹錬操業について(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 討 4 転炉-RHOB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発(I 合金鋼の特殊精錬法, 第 93 回講演大会討論会講演概要)
- 85 取鍋内における合金鉄の混合状況について(造塊・脱ガス・連鋳・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 転炉-RH 酸素吹精法によるステンレス鋼溶製技術の開発(鋼の特殊精錬)
- 117 広範囲な溶銑比の変動下での転炉操業(溶解・電炉・AOD・溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 135 転炉吹止め酸素と出鋼時の合金元素歩留の関係 : 酸素濃淡電池に関する研究第 3 報(特殊溶解・転炉・電炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 134 転炉吹止め時の鋼中酸素について : 酸素濃淡電池に関する研究第 2 報(特殊溶解・転炉・電炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 116 広畑製鐵所第 2 基目の R-H 環流式脱ガス設備について(真空脱ガス・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 85 純酸素転炉における水添試験結果について(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 56 純酸素転炉における各種酸化鉄系冷却剤の使用結果(転炉, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 65 純酸素転炉終点決定計算機について : 純酸素転炉の計算機制御の研究 I(製鋼・転炉, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 187 予熱フ***クロムを用いたステンレス鋼の溶製 : 転炉-RH. OB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 9(耐火物・ステンレス鋼精錬・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 125 転炉におけるステンレス鋼溶製技術 : 転炉-RH・OB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 2(転炉・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 48 極低炭素鋼の鍋下 O__- に及ぼす Mn__- の影響(脱ガス・連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 98 クロム含有屑使用時の脱燐について(電気炉・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 152 LD 転炉によるステンレス鋼の溶製(転炉・熱間加工, 製鋼・加工, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- チルドロールの研究 : 電氣爐による熔解方法に對する考察
- 52 真空脱ガスにおける排ガス分析による溶鋼炭素量の測定(真空脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 105 連続鋳造における溶鋼温度変化について(連続鋳造・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 1 室蘭第 2 高炉解体時の炉底残留物調査(製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))