極低炭素・窒素 13Cr ステンレス鋼の耐食性に及ぼす Ti の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of Ti in 13Cr stainless steels containing only about 0.01% C and N upon the corrosion resistance and the properties of passivation and passive state, were investigated in comparison with the commercially produced AISI type 410 and 430 stainless steels. The experimental results showed that, by the addition of about 0.3% Ti, 13Cr stainless steels containing about 0.01% C and N were superior to AISI type 430 stainless steel in general corrosion resistance. The improvement of corrosion resistance by the addition of Ti was attributable to the decrease of the critical anodic current density and to the shift of the potential to less noble direction. It was confirmed that this beneficial effect was brought by Ti as solid solution. With regard to the properties of passive film, it was concluded that the decrease of C and N to 0.01% level in ferritic stainless steels led to the increase of the quantity of coulomb for reduction of passive film and that the addition of Ti at solid solution state resulted in an improvement effect on the passive film in quality, consequently 13Cr stainless steels containing Ti and extremely low C and N showed higher stability in passivity than commercially melted AISI type 430 stainless steel.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1978-10-01
著者
-
山本 章夫
新日本製鉄(株)鉄鋼研究所
-
田代 清
新日本製鉄(株)室蘭製鉄所
-
泉 総一
新日本製鉄(株)室蘭製鉄所
-
山本 章夫
新日本製鉄
-
子安 善郎
新日本製鉄室蘭製鉄所
-
泉 総一
新日本製鐵(株)室蘭技術研究部
-
山本 章夫
新日本製鉄(株)室蘭技術研究部:(現)鉄鋼研究所
-
子安 善郎
新日本製鐵(株)室蘭技術研究部
-
子安 善郎
新日本製鉄
関連論文
- 液体水素雰囲気下材料試験装置を用いた材料特性評価 (WE-NET低温材料に関する研究-1)
- モデル実験による融着帯形成挙動の研究(高炉内反応の基礎とモデル)(製銑)
- 59 融着帯推定法の検討 : ホツトモデルによる高炉融着帯の研究 III(融着帯・炉内反応・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 106 鉱石軟化溶融特性の融着帯形成への影響 : ホツトモデルによる高炉融着帯の研究 II(装入物性状・原料処理, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 31 ホツトモデルによる高炉融着帯の研究(高炉解析 (II)・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 465 フェライト系ステンレス鋼板の温間圧延(ステンレス鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 261 低炭素 17Cr 鋼板の加工性におよぼす Ti, Nb, Zr の影響(冷却・計測・システム・加工性・評価, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 高 Mn18Cr ステンレス鋼板の加工性支配因子について
- 505 硫化物形状制御による強靱棒鋼の C 方向靱性改善(工具鋼・鍛鋼・マルエージ鋼・被削性・介在物, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 393 球状化焼鈍の時間短縮および酸洗工程省略技術の開発 : 線材インライン温水冷却技術 3(線材・棒鋼・形鋼, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 422 Si 系ばね鋼線の脱炭挙動に及ぼす加熱条件の影響 : Si 系ばね鋼線の製造に関する研究 2(分塊・鍛造・線材, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 678 Si-Mn バネ鋼の脱炭挙動に及ぼす冷却条件の影響(低合金鋼・ばね鋼・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 16 室蘭第 1 高炉における成型コークス使用試験(高炉操業・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 264 高 Mn-18Cr 鋼のフラッシュ・バット溶接性について : 高靱性フェライト系ステンレス鋼に関する研究(第 4 報)(ステンレス鋼・表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 接合に液相を利用した圧延チタンクラッド鋼板製造技術の開発
- 析出物制御を利用した自動車用耐熱フェライト系ステンレス鋼の開発 (特集 身近な新素材)
- 析出物制御を利用した自動車用耐熱フェライト系ステンレス鋼の開発
- ステンレス鋼の鱗状かぶさり疵(ゴールド・ダスト疵)の発生機構と素材熱延板表面性状の影響
- フェライト系ステンレス鋼の不動態皮膜の組成および安定度に及ぼすNb,Cu添加の影響
- 648 Nb、Cu 添加フェライト系ステンレス鋼の不動態皮膜と耐食性(腐食, 防食, 腐食疲労, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 640 13Cr ステンレス鋼の溶接部耐粒界腐食性に及ぼす Ni の影響(耐熱鋼, 耐熱合金 (II) : 低合金鋼, オーステナイトステンレス鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 598 高 N 含有マルテンサイト系ステンレス鋼の溶体化特性(ステンレス鋼 (II), 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- Cu添加フェライト系ステンレス鋼の耐銹性向上機構
- 673 フェライト系ステンレス鋼の溶接部耐食性に及ぼす Ti, Nb の影響(耐食性, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 488 Cr 系ステンレス鋼の熱間加工性に及ぼす炭素量の影響(ステンレス鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 高耐銹性フェライト系ステンレス鋼(YUS180鋼)の耐食性
- 467 フェライト系ステンレス鋼板の Gold Dust(熱延薄板 (3)・冷延薄板 (1), (2), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 629 17Cr ステンレス鋼板の連続粗焼鈍技術の開発 III : 光輝焼鈍製品の品質(ステンレス鋼, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 628 17Cr ステンレス鋼板の連続粗焼鈍技術の開発 II : 材質におよぼす Al の影響(ステンレス鋼, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 627 17Cr ステンレス鋼板の連続粗焼鈍技術の開発 I : 耐粒界腐食性に及ぼす Al の影響(ステンレス鋼, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 706 Nb、Cu 添加 19Cr 鋼のリジング性に及ぼす C、N の影響(ステンレス鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 573 フェライト系ステンレス鋼の耐銹性に及ぼす不働態特性の影響(ステンレス鋼 (II), 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 584 17%Cr-ステンレス鋼板の粒界腐食性に及ぼす Al の影響(熱処理・他, 制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 581 フエライト系ステンレス鋼の耐食性に及ぼす Ni の影響(ステンレス, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 予熱焼結法のメカニズムと効果
- 99 予熱焼結法のメカニズムについて : 省エネルギー焼結技術の研究 II(焼結, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 98 予熱焼結法によるコークス原単位低減について : 省エネルギー焼結技術の研究 I(焼結, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- チタンクラッド鋼板による海洋鋼構造物防食技術の開発
- Ti添加高純フェライト系ステンレス鋼の熱間再結晶挙動に及ぼすリン化物の影響
- Ti添加高純フェライト系ステンレス鋼の再結晶挙動及び再結晶に及ぼす析出物の影響
- SUS430鋼の熱間再結晶挙動 (ステレンス鋼小特集)
- 液相を利用したチタンクラッド鋼連続熱間圧延コイル製造技術の開発 (チタン特集)
- 液相を利用したチタンクラッド鋼連続熱延コイル製造技術の開発
- チタンクラッド鋼熱延コイルを用いた防食工法の開発
- Nb_3Alインサート・コイル用コンジット材料の開発
- 16.5%Cr-0.65%C マルテンサイト系ステンレス鋼の機械的性質に及ぼすオーステナイト安定化元素の影響
- 高炭素ステンレス鋼 SUS440A の材質特性に及ぼす N 含有量の影響
- 高炭素ステンレス鋼 SUS440A の材料特性に及ぼす固溶化熱処理条件の影響
- 695 マルテンサイト系ステンレス鋼の熱間加工割れ原因の検討(遅れ破壊, 水素侵食, 熱間加工, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 127 転炉-RHOB 法により製造したステンレス鋼の品質 : 転炉-RHOB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 4(転炉・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 434 低炭素 Ti 添加 17Cr 鋼板の加工性におよぼす熱延条件の影響(ステンレス鋼・ロール, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 223 熱間圧延油の潤滑効果について : 熱間潤滑圧延に関する研究第 3 報(圧延基礎・分塊圧延・厚板圧延・摩擦・摩耗・潤滑, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 243 熱間圧延油の潤滑効果について : 熱間潤滑圧延に関する研究第 2 報(制御圧延・溶接・加工基礎・板圧延, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 176 熱間圧延油の基本特性について : 熱間潤滑圧延に関する研究第 1 報(加熱・圧延・計測, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 277 高 Mn-18Cr 鋼の加工性におよぼす主要合金元素(主として Mn, C, Ti)の影響 : 高靱性フェライト系ステンレス鋼に関する研究(第 6 報)(耐酸化ステンレス鋼・ステンレス鋼の諸性質, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 226 複合潤滑皮膜のプレス加工性について : 鋼板のプレス加工における複合潤滑皮膜の効果第 2 報(連続焼鈍・薄板加工・粉末冶金・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 225 複合潤滑皮膜被覆鋼板の潤滑特性について : 鋼板のプレス加工性における複合潤滑皮膜の効果第 1 報(連続焼鈍・薄板加工・粉末冶金・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 514 連鋳高 S 快削鋼の品質特性(電縫管・硫化物割れ・非調質鋼・浸炭・肌焼鋼・快削鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 28 予熱焼結操業における調査結果について : 省エネルギー焼結技術の研究 IV(焼結・製銑基礎, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 207 高炭素鋼連鋳スラブコーナー表層下ワレの改善(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 電磁攪拌による SUS 430 連鋳スラブの凝固組織改善
- 振動法による 430 ステンレス鋼の凝固組織微細化
- 430 ステンレス鋼の凝固組織微細化におよぼす合金元素および接種剤の影響
- 振動法による430ステンレス鋼の凝固組織微細化
- 87 電磁誘導攪拌による SUS430 の凝固組織微細化について : 鋼の凝固組織微細化に関する研究 IV(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 高強度鋼の疲労強度に及ぼす非金属介在物の化学組成の影響
- 自動車排気系用フレキシブルチューブの損傷調査 (フェライト系ステンレス鋼のフレキシブルチューブへの適用研究-1)
- 極低炭素・窒素 13Cr ステンレス鋼の耐食性に及ぼす Ti の影響
- 285 フエライト系ステンレス鋼の耐食性に及ぼす Ti, C, N の影響(ステンレス鋼 (II)・腐食, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 366 極低 O, N フエライト系ステンレス鋼の不働態特性(ステンレス鋼の成形性・ステンレス鋼の耐食性, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 296 17Cr 鋼の粒界腐食(ステンレス鋼の腐食, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 221 溶銑脱 Si によるスラグミニマム精錬プロセスの開発 : スラグミニマムプロセスの開発(I)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 討 1 造滓原料細粒化による低 SiO_2 焼結鉱の製造(I 高炉における事前処理鉱の役割, 第 101 回講演大会討論会講演概要)
- 焼結鉱における SiO_2 量低減の検討(焼結鉱・ペレット)(製銑)
- 焼結層内における水分凝縮現象とその層通気性におよぼす影響
- 70 珪石細粒化による低スラグ焼結鉱の製造 : 焼結機構に関する研究 II(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 32 焼結ゾーンにおける融体の生成機構 : 焼結機構に関する研究 I(融着帯・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 74 焼結ベッドの水分凝縮の抑制技術とその効果 : 焼結ベッド通気性向上に関する研究 III(コークス・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 23 焼結ベッド各ゾーンの通気抵抗について : 焼結ベッド通気性向上に関する研究 I(焼結・ペレット・製銑耐火物, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 187 予熱フ***クロムを用いたステンレス鋼の溶製 : 転炉-RH. OB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 9(耐火物・ステンレス鋼精錬・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 20 融着帯形状と炉体熱負荷について(高炉操業・製銑耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 66 モデル実験による高炉内融着帯形態とガス流の検討 : 高炉融着帯の研究 I(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 22 室蘭 No 4 BF (3 次)填充時炉内調査(高炉操業・コークス・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 東京湾横断道路のチタンクラッド薄鋼板(トピックス, あんてな)
- フェライト系ステンレス鋼のベローズ加工 (フェライト系ステンレス鋼のフレキシブルチューブへの適用研究-2)
- 320 ファイン・プランキングにおける材料の変形挙動と材質特性(スケール・設備・加工・精製ライン, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 126 溶鋼流動によるホワイトバンドの形成について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 180 ニッケル系ステンレス鋼 (18-8) の材質特性について : 転炉-RHOB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 6(熱力学・ESR・電炉・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 微視的停留き裂の存在に及ぼす窒素量の影響(疲労限の存在と微視的停留き裂の関係-2)
- 461 低炭素機械構造用鋼の溝切削時における切屑処理性について(工具鋼・分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 窒素量の異なるオーステナイト系ステンレス鋼の高サイクル疲労特性
- オーステナイト系ステンレス鋼の疲労限と微視き裂の存在に関係する研究
- 薄鋼板の加工性と非金属介在物
- 485 「構造用鋼のドリル寿命におよぼす微量 Cr および調質組織の影響」(鋳鉄・被削性・ロール軸受鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 24 焼結ベッドの水分凝縮挙動について : 焼結ベッド通気性向上に関する研究 II(焼結・ペレット・製銑耐火物, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 68 焼結鉱の軟化溶融性におよぼす残存元鉱の影響 : 高炉装入物の高温性状の評価と改善 II(装入物性状・高炉スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 86 焼結鉱、ペレットの軟化溶融性状 : 高炉装入物の高温性状の評価と改善 I(製銑基礎, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 自動車用鋼管の加工性におよぼす管寸法 (t/D) および熱処理の影響
- 自動車鋼管の加工性におよぼす素材帯鋼の製造条件の影響
- 368 機械構造用鋼管の機械的性質および加工性について : 機械構造用鋼管に関する研究 2(高張力鋼・鋼管, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)