スポンサーリンク
慶応義塾大学医学部附属伊勢慶応病院 内科 | 論文
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その1) : 基準値の設定と耐糖能障害における膵β細胞機能との関係
- 1型糖尿病の診療法 (特集 糖尿病診療の新時代2010年代の展望) -- (見直してみよう普段の治療)
- 1型糖尿病関連自己抗体
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その2) : 2型糖尿病患者における各種パラメータとの相関解析および経口血糖降下薬の影響
- 粥状動脈硬化症指標としての血清中のアポリポタンパク質B-100分解と架橋の評価
- 日常朝食型高脂肪負荷食Kisei-mealによる食後高脂血症の評価と食後TG-richリポ蛋白代謝に及ぼす影響
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告(追補) : 発症時のウイルス抗体価について
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : HLAおよび細小血管合併症について
- 妊娠関連発症劇症1型糖尿病の臨床的特徴とHLA解析 : 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : 疫学調査の解析と診断基準の策定
- 107)真菌性心内膜炎の1治験例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- ブタ脳GADを用いた自己抗体測定の診断精度の検討
- 1型糖尿病患者の治療および食生活の実態と食事療法実践意識
- 5. トマトジュース飲用が血漿およびリポタンパク質中カロテノイド濃度と低比重リポタンパク質被酸化性に及ぼす影響
- 動脈硬化危険因子としてのセラミドとコレステロールの関係
- 孤立性右室低形成を合併した心房中隔欠損症の高齢者の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 心臓核医学検査後の心臓カテーテル検査時における患者からの術者被曝の検討
- 2型糖尿病患者における神経伝導速度 (Nerve conduction velocity) と網膜症進行度の関係の検討
- 膵島所見を観察しえた抗グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)65抗体低抗体価陽性インスリン非依存期糖尿病 : 自検例3例の検討
- 抗 glutamic acid decarboxylase 65(GAD 65)抗体が低抗体価より高抗体価へ推移したバセドウ病合併糖尿病の1例