スポンサーリンク
広島大学大学院教育学研究科博士課程後期 | 論文
- 社会科教育研究の動向 : 1988年末〜1991年の著書に関する研究動向(第40回研究大会)
- 対抗社会化(countersocialization)をめざす社会科 : S・H・エングルの内容構成論を中心に
- 市販の幼児教育教材に関する研究 : 「家庭での利用」を中心に
- 1G2-H2 "Socio-Scientific Issues"を取り入れた高等学校化学における授業実践研究 : 「バナジウムの酸化状態と色に関する実験」の教材化を通して(教育実践・科学授業開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- イギリスの大学入学試験制度 : GCE-Aレベル化学資格試験を中心として(諸外国では大学への入学を許可するためにどのような制度を設けているか(その2),協議会から)
- 小学校体育科の授業における戦術的知識に関する事例研究 : 4年生のフラッグフットボールを対象に
- 中学生の社会認識の発達に関する調査的研究(II) : 思考力・判断力の関係性に焦点をあてて
- 環境センサーデータを活用した,環境学習教材の研究(4)二酸化炭素データを用いた,理科学習の可能性 (今日的な教育課題)
- オーストラリアの生徒指導と教育相談 : オーストラリア・メルボルン視察から
- 教師の生徒指導に関する力量形成への示唆 : 香港の教育局・大学・学校現場視察から
- 保健体育科教師の悩み事に関する調査研究
- 教師の生徒指導に関する力量形成への示唆 : オーストラリア・メルボルン大学の視察から
- 小学校現職教員の求める体育授業の研修内容に関する調査研究
- "Socio-scientific issues"を取り入れた高等学校化学における授業実践研究 : 「バナジウムの酸化状態と色に関する実験」の教材開発を事例として
- 11教-27-口-40 体育の学習集団研究における授業分析枠組みの検討 : 活動理論を手がかりとして(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 無理数の学習指導における概念変容の基礎的考察 : 「内容」と「形式」の相互連関としての数学史を手がかりにして
- 11F-105 「授業設計・評価マトリクス」開発に関する事例的研究2(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 数学学習における概念変容のモデル化に向けた基礎研究 : 概念変容の諸相についての考察を中心に
- 数学教育における概念変容の特徴づけに関する一考察 : 離散量から連続量への展開を例として