スポンサーリンク
岩手医大第3内科 | 論文
- 8. アミノ安息香酸, 誘導体 2, 4-bis (2-acetoxybenzamido) benzoic acid (AB-50) および 2, 4-bis (2-hydroxybenzamido) benzoic acid (AB-23) の白血球ヒスタミン遊離抑制ならびに気管支喘息における臨床的検討 (続報)(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
- 合成ACTHにより誘発された重症喘息発作
- 気管支喘息患者における尿ヒスタミン排泄に関する研究
- 124.気管支喘息患者における尿中ヒスタミン値について(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 追加:サナギ喘息と思われた一症例(第2回職業アレルギー研究会)
- 追加:キヌ製糸工場における喘息様症状の調査成績(第2回職業アレルギー研究会)
- 10.喘息発作死の1剖検例(第7回東北アレルギー懇話会)
- 78. いわゆる米杉喘息に関する研究(第2報)(喘息(I))
- 米杉喘息に関する研究 : 第1報.
- 78.展 いわゆる米杉喘息に関する研究(第2報)(喘息(I))
- 1) 「いわゆる米杉喘息について」(第3回岩手アレルギー懇話会)
- 85.いわゆる米杉喘息に関する研究(第1報)(喘息III)
- びまん性肺疾患における TBLB による診断率の検討(TBLB の適応と限界)
- 4) 気管支喘息の予後について(第3回岩手アレルギー懇話会)
- 173. 東北地方における空中飛散花粉調査(花粉)
- 133.東北地区における非特異的療法の長期観測例(喘息-治療)
- 9.東北地方の空中花粉(6 環境因子とアレルギー)
- (40) 気管支喘息患者における肺肥胖細胞と肺ヒスタミン値について(化学作用物質)
- 40.気管支喘息患者における肺肥胖細胞と肺ヒスタミン値について(化学作用物質)
- 31. 喘息治療における起因抗原と生活環境との関連について : Intal頻回投与成績も含めて(喘息 (治療))