スポンサーリンク
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター | 論文
- SCSとマルチメディアを用いた遠隔協同学習の試みとその影響
- 多地点遠隔共同授業のためのSCS環境とその利用における課題
- 教育と研究の両立についての現状 : 望ましいFDを考える(教育と研究の両立を目指すFD,21世紀の教育改革の行方を探る)
- デジタル・アーキビストの養成と学芸員・図書館司書・教員など -各資格とデジタル・アーキビストの学習を併せ、より専門性の高い、実践力のある人材育成を図る-
- 学校におけるコンピュータ利用教材の選択と流通
- 学校におけるコンピュータ利用教材流通システムの課題(1)
- 小学校の総合的教科における年間指導計画の作成
- デジタル・アーカイブの教育活用の現状と課題 : デジタル・アーキビストの養成(パネル討論「ディジタル・アーカイブの教育活用の現状と課題」, 日本教育情報学会第21回年会)
- 4D8 沖縄の伝統文化(三線)のデジタル・アーカイブ教材の開発の課題(一般研究 教材開発,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3A2 沖縄の戦中戦後の子どもの視点からのオーラルヒストリーのデジタル・アーカイブ化の課題(課題研究 デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2E7 教師のためのデジタル・アーカイブ学習カリキュラムの構成 : デジタル教材作成の基礎として(課題研究 教師教育・教員研修,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3A4 地域文化活動のデジタル・アーカイブの構成方法について : 歴史,背景,文化活動,オーラル・アーカイブ(課題研究 デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- デジタル・アーカイブの評価
- デジタル・アーカイブの提示
- デジタル・アーカイブの新しい研究の展開
- 資料の収集と選定価値
- Item Pool、Item Bankの導入
- メディア環境と収集・構成の検討
- デジタル・アーカイブ木田宏教育資料を用いた大学・院生の研究指導の考察(検討) (日本教育情報学会第28回年会)
- 木田宏教育資料の保管と大学生等の研究活用 : 「木田文庫」の整理と研究利用ガイドの作成 (日本教育情報学会第28回年会)