スポンサーリンク
山形県立保健医療大学看護学科 | 論文
- P-152 生後3か月頃までの乳児と過ごす中で母親が捉えてきた育児 : 自分なりの育児を確立していく過程(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-151 生後3か月頃までの乳児と過ごす中で母親が捉えてきた育児 : わが子と過ごす時間や経験による変化(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-034 正期産の前期破水時の陣痛発来は予測できるか? : 臨床所見と炎症性サイトカインを用いた分析(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 大学生の性感染症予防行動意思に影響する要因
- O-126 大学生の性感染症予防行動意思に影響する背景要因(Group21 思春期・青年期2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 行政で働く保健師の新潟水俣病に対する活動の検証
- 妊娠期の母親役割獲得過程を促進する看護の検討(第1報)-"模倣"及び"ロールプレイ"に対する看護介入-
- 終末期看護論のレポート分析に基づく講義内容の検討
- 4年制大学看護学科における「がん看護学」講義導入の意義
- 老年看護学学習前後の学生の高齢者に対するイメージの変化
- 臨地実習における看護学生が高齢者理解を阻害する要因
- 学生が失明に至った糖尿病患者の自らの生き方を直接聞くことからの学び
- 看護学生がもつ高齢者イメージと将来の自己高齢者像
- 終末期にある患者を受け持った看護学生の学習成果
- THA前の患者が情報としてのクリニカル・パスを受け取ってから医療へ参画するに至る過程とパターン
- 看護学生の自己効力感-(Self-Efficacy)に関する研究(第3報)
- 看護学生の自己効力感(Self-Efficacy)に関する研究(第1報)-基礎看護技術演習による自己効力感の変化と影響する要因-
- ミューチュアルアプローチによるアクション・リサーチにおける促進因子と促進因子に転換される障害因子
- 特定保健指導におけるアカウンタビリティを果たす評価方法開発の試み
- 4年制大学における実習地域看護診断を主要な目標とした実習 山形県立保健医療大学 (特集 このままでいいのか 臨地実習 現場の課題と,そこでの工夫) -- (わたしたち,こんな実習をしています)
スポンサーリンク