スポンサーリンク
宮崎大学教育文化学部 | 論文
- 反復再生可能型描画システムPolkaを利用した理科の授業(3) : 小学校6年生「電磁石のはたらき」の事例
- 反復再生可能描画システムPolkaを用いた概念変化と振り返りの支援 : 小学校4年生「電気のはたらき」の事例
- ブログを活用した協同観察学習プロジェクト : 宮崎大学教育文化学部附属中学校における実践
- インターネットを用いた中学生のテフラに関する協同学習 : 宮崎県高原町における実践
- ブログを活用したテフラの協同観察学習プロジェクト : 神戸大学発達科学部附属住吉中学校における実践
- 反復再生可能描画システムPolkaを用いた概念変化と振り返りの支援 : 小学校4年生「水のすがた」の事例
- 科学教育研究の方向性
- 1P1-C1 アニメーション作成支援ソフト"Galop"を利用する理科授業(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- E-5 二峰性の分布をもつ変量の回帰分析的アプローチ
- 二峰性の分布をもつ変量の回帰分析的アプローチ
- 欠測値や区間データが存在するPCB類・ダイオキシン類の曝露影響評価手法
- 児童の抑うつ傾向と教師によって評価された学校場面における社会的スキルとの関連
- 児童の体系的な推論の誤りが不安障害とうつ病性障害の症状に及ぼす影響
- II-D-26 社会的スキル訓練による心身症の治療法に関する研究(ストレス・メンタルヘルスII)
- 情報通信ネットワークを活用した現職教員研修プログラムの開発 : 小学校教師を対象とした総合的な学習の理論と実践に関するプログラム
- ボランティア活動に対する宮崎県民の意識
- 宮崎県民の生涯学習 : 学習活動と学習希望の様相を中心に
- 子どものうつと自己肯定感 (特集 「自己肯定感」を高める)
- TIMSS2003理科の論述式課題における児童・生徒の回答分析 : 「日光の必要性」課題に対する児童の考え
- 身近な生活環境の化学分析 (2) : フタル酸エステルの環境にやさしい処理法に関する研究