スポンサーリンク
宮崎大学教育文化学部 | 論文
- 1G2-F1 フェナジン光増感反応による二酸化炭素の固定 : グリーン・ケミストリー教育への反応系の利用(教材開発(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 「青少年のための科学の祭典」における地域の科学コミュニケーションの場としての役割
- 地域の科学コミュニケーションの場としての宮崎科学技術館と青少年のための科学の祭典の役割
- 身近な生活環境の化学分析(I) : 宮崎市大淀川7地点での陰イオン界面活性剤の定量
- 6I1-14 紫イモ色素の高色彩保持性と酸・塩基指示薬としての特性(教材開発(1))
- ガーナ国における理数科教育支援のための現職教員プログラム
- 紫芋色素の高色彩保持性と酸・塩基指示薬としての特性
- 二酸化炭素の光固定をともなう有機化合物の反応 : その環境教育への利用
- 1位あるいは4位にナフチル基を有するジアリールシクロヘプタ-1, 3-ジエンの特異的光閉環反応
- 化学発光をともなう有機化合物の反応 : ルミノール反応とその化学教育への利用
- ダイコン (Raphanus sativus L.) 子葉におけるエチレン誘導クロロフィル代謝 : In vitro での無色の蛍光クロロフィル代謝産物 (FCC) の生成
- 09方-3A-P40 地域連携プログラム「M-KID'Sエクササイズ事業」 : 直接的に体力を高めるためのダンス教材づくリと実践(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- On the Norm Kernel for the 16O+16O+α Cluster System
- 統計教育の到達目標の設定と目標達成のためのアプローチ(統計教育)
- レジオネラ症集団感染患者の精神的健康と日常生活の変化との関係
- 詩教材「熱帯魚」の解釈 : 恣意性・多様性をめぐって(国語単元学習の検討)
- 作業教育理論による国語科教育 : 宮崎県(文法教育)
- 詩の鑑賞指導 : 表象化の過程の位置づけ(方言と共通語)
- 詩教育におけるリズム指導の問題(第四十三回大阪学会,学会研究発表要旨,読書指導・文学教育)
- 宮崎県総合博物館と連携した中学校における干潟の理科学習