スポンサーリンク
大阪大学理学部生物学教室 | 論文
- 12p-D-3 チトクロムの話
- 蛋白質の変性と再生
- キンギョによる^Naおよび^Kの摂取
- ヒキガエルに投与した^Naおよび^Kの分布
- ロドプシンのλmaxと溶媒としての蛋白(生理・生化学)
- Rhodopsinの吸収スペクトルとRetinal-Opsin結合(生理・生化学)
- コリシンE1プラスミドDNAの複製開始とその調節機構 : コピー数調節と不和合性に対する低分子RNAの役割
- モリアオガエル幼生の皮膚にとり入れられた^Iの分画
- 両棲類幼生のメラニン形成におよぼすフエニール・チオ尿素の影響(II)
- 8. レチナールと赤血球膜(III)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 第129回会議研究発表要旨)
- 桿体外節の分離
- 桿体外節の変形について
- 視物質と視興奮
- 2視物質の構造
- 桿体外節のATPase(生理・生化学)
- ロドプシンとオプシンの紫外部吸収
- ハロロドプシン:Cl-ポンプ
- Muファージ溶原化の概観
- 植物細胞(Nitella, Chara)の興奮―最近の展望
- ニハイチュウ(中生動物)の形態と発生