スポンサーリンク
大阪大学大学院文学研究科 | 論文
- 桜井万里子・師尾晶子編, 『古代地中海世界のダイナミズム-空間・ネットワーク・文化の交錯-』, 山川出版社, 二〇一〇・六刊, A5, 四四一頁, 七〇〇〇円
- 平家領の形成と領有構造
- 樫永真佐夫.『黒タイ年代記-「タイ・プー・サック」』(叢書 知られざるアジアの言語文化 5)雄山閣,2011,163p.
- 立命館大学法学叢書 第13号 徐勝『東アジアの国家暴力と人権・平和』
- 韓国における接客言語行動に関する事例研究 : 文末形式選択のダイナミックス
- スティーブ・ブラード著, 田村恵子訳, 『鉄条網に掛かる毛布-カウラ捕虜収容所脱走事件とその後』, オーストラリア戦争記念館, 2006年
- 佐藤博志編著, 『オーストラリアの教育改革-21世紀型教育立国への挑戦』, 学文社, 2011年4月
- 漢代における『論語』の伝播
- 大越(ベトナム)李朝の昇竜都城に関する文献史料の見直し
- 前方後円墳成立期の東四国と畿内
- 歴史学の醍醐味をどう伝えるか(コラム 歴史の風)
- 資源化される身体--戦前・戦中・戦後の人口政策をめぐって (特集 人口とジェンダー--少子化対策は可能か)
- 1 心理主義の限界とアーキテクチャの可能性(III-2 情報社会論(心理),セッションIII,自由報告)
- 中世の葬送と遺体移送 : 「平生之儀」を中心として
- 全体を見る、違った世界にまたがって生きる : 日本の「歴史業界」再生に向けた一方策
- 竹貫元勝著, 『宗峰妙超-大燈を挑げ起して-』(ミネルヴァ日本評伝選), ミネルヴァ書房, 二〇〇八・一刊, A5, 二八〇頁, 二八〇〇円
- 商業施設から見た「ファスト風土化」の可能性 : 京都市のケースを手がかりに
- アッティカ碑文にみる役職者と私人についての予備的考察
- 手賀沼ディズニーランド開発計画はなぜ失敗したのか : 戦後とポスト戦後の狭間で
- コメント (2013年度歴史学研究会大会報告 変容する地域秩序と境域 : 蝦夷地と中央ユーラシアの経験から) -- (全体会)
スポンサーリンク