スポンサーリンク
大阪大学大学院文学研究科 | 論文
- 日本列島北方史と東南アジア史を比較する歴史教育の試み : 受験の世界史と地域の歴史をどうつなぐのか?(パネル2「北海道でどのように東南アジアを教えるか/学ぶか」,第85回研究大会報告)
- 趣旨説明(パネル2「北海道でどのように東南アジアを教えるか/学ぶか」,第85回研究大会報告)
- A6. 縦断的調査から考察する特殊モーラ意識の習得過程 : モーラか音節かの選択(研究発表,第18回全国大会発表要旨)
- 幼児の特殊拍意識の発達に関する一考察 : 青森県深浦方言地域と神奈川県横浜方言地域の比較を中心に
- B9. 文末位置の「デス」・「マス」の「ス」の母音の無声化 : 『日本語話し言葉コーパス』を用いた分析(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- 7. 『日本語話し言葉コーパス』に観察される母音連続/ei/のバリエーション : 外来語の場合(第309回研究例会発表要旨)
- B8. 『日本語話し言葉コーパス』における「雰囲気」の発音(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- B12. 撥音から長音への「言い間違い」現象について : 『日本語話し言葉コーパス』を資料として(第17回全国大会発表要旨)
- "広東人"誕生・成立史の謎をめぐって : 言説と史実のはざまから
- 二つの「臨床哲学」
- 嶋崎 昌著『隋唐時代の東トゥルキスタン研究-高昌国史研究を中心として-』
- 書評 Robert Parker, Polytheism and Society at Athens
- 明末畿輔地域における水利開発事業について : 徐貞明と〓沱河河工
- 応永期における渡唐天神説話の展開
- タイ族ムオン構造再考 : 18-19世紀前半のベトナム,ムオン・ロー盆地社会の視点から
- アジアから全体史を見る/語る (特集 歴史認識とジェンダー)
- ヨーロッパの歴史教育における学習成果・質保証
- 文化遺産の保存/活用装置としての民宿と女性労働 : 白川村萩町地区の事例から
- 日本語教育からの提言(記念フォーラム 音声研究の輝かしい展開を求めて-研究分野・研究方法からの提言-,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 北欧ケア研究のために : もう1つの現象学的アプローチ (特集 北欧ケアとは何か : 看護研究への示唆)