スポンサーリンク
大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻 | 論文
- PB-40 AHL包接化合物を利用したQuorum Sensing制御(共生/相互作用,ポスターセッションB,ポスター発表)
- アントラセンジスルホン酸アンモニウム塩を用いた結晶構造制御とそれに伴う蛍光発光の変調
- ポストトランスクリプトミクス研究の最前線(第61回大会シンポジウム報告)
- 2I09-2 CHO細胞遺伝子増幅メカニズムの解明にむけた染色体上増幅領域の配列解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- イネのいもち病抵抗性遺伝子Pi-bのポジショナルクローニング
- 化学工学系2回生へのPBL教育に対するアウトカムズの持続的評価
- テーマの自主設定に特に注力した化学工学系2回生へのPBL教育とその効果
- 2006年度日本生物工学会大会
- 生物工学教育 : 高等教育の実質化は大丈夫か(第62回大会シンポジウム報告)
- 極性反転と電気浸透流を用いたCE/MSによるアニオン性代謝産物網羅的分析法(2007年論文賞紹介)
- 61.極性反転と電気浸透流を利用したCE-ESI-MS/MSによるアニオン性代謝産物プロファイリング法の開発(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- パルス捕捉・増幅現象を用いたcw光からの超短パルス光生成(量子光学,非線形光学,超高速現象,レーザ基礎,及び一般)
- 食の機能・安全を科学する : おいしさから生理活性,安全性の評価まで(第62回大会シンポジウム報告)
- 細胞機能を覗く可視化蛍光プローブの開発と生物応用
- 細胞機能をのぞく可視化センサー分子の開発と応用
- レシオイメージングを可能とするFRET型蛍光プローブの開発(生体分子の可視化プローブ)
- 特集によせて(未来医療に向けたセルプロセッシングとインフォマティックスの利用)
- 2P-2135 CHO-Dhfr遺伝子増幅由来配列を用いた発現ベクター構築(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 我が国における高等教育改革と生物工学教育の今後のあり方(第60回大会シンポジウム報告)
- 化学プローブのデザイン・合成によるタンパク質機能の可視化ツール
スポンサーリンク