2I09-2 CHO細胞遺伝子増幅メカニズムの解明にむけた染色体上増幅領域の配列解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2007-08-02
著者
-
大竹 久夫
大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻
-
清水 信義
慶応大・先導研gspセ
-
大竹 久夫
阪大院・工・応生工
-
大政 健史
大阪大学大学院工学研究科
-
Omasa Takeshi
大阪大学生物工学国際交流センター
-
高木 康弘
阪大院・工・生命先端
-
朴 俊映
阪大院・工・生命先端
-
曹 溢華
阪大院・工・生命先端
-
矢野 秀法
阪大院・工・生命先端
-
浅川 修一
慶応大・医
-
曹 溢華
阪大院・生命先端工学
-
矢野 秀法
阪大院・生命先端工学
-
高木 康弘
阪大院・生命先端工学
-
大政 健史
阪大院・生命先端工学
-
淺川 修一
慶大・医
-
清水 信義
慶大・先導研GSPセ
-
大竹 久夫
阪大院・生命先端工学
-
浅川 修一
慶大・医・分子生物
-
朴 俊映
阪大院・生命先端工
-
Shimizu N
Keio Univ. School Of Medicine Tokyo Jpn
-
清水 信義
Department Of Biology Faculty Of Science Shinshu University
-
Suzuki Norio
Department Of Biological Sciences Graduate School Of Science Hokkaido University
-
Shimizu Nobuyoshi
Department Of Cancer And Thoracic Surgery Okayama University Graduate School Of Medicine And Dentist
関連論文
- 有機溶媒中におけるRhodococcus opacus B-4のアルカンモノオキシゲナーゼ遺伝子alkBの発現(生物工学論文賞)
- 2Fp20 好熱性酵素によるATP再生系を利用したグリセロールからのグリセロール3-リン酸生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2Fp22 Rhodococcus opacus B-4の有機溶媒耐性に関わる内在性環状プラスミド(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Kp15 Chinese hamster ovary細胞におけるATF4またはGADD34過剰発現によるタンパク質生産性向上(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 1pE17-2 軽油脱硫菌によるDBT脱硫反応の検討(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2F11-5 Cell-based screening system開発に向けた薬物応答細胞と薬物代謝測定系開発(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2I11-5 発酵プロセスの最適化に対するプロテオーム解析の役割(生物化学工学,一般講演)
- 3I10-3 癌標的蛋白同定のための二次元電気泳動法における銀染色法の検討(生物化学工学・分離精製工学,一般講演)
- 1H13-5 RNAi法を用いた遺伝子組換えCHOによるヒトantithrombin III生産糖鎖修飾の制御(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- S224 リン資源のリサイクルおよび環境問題とバイオテクノロジー(資源・環境問題にバイオはどこまで貢献できるか,シンポジウム)
- S82 富栄養化防止のためのバイオテクノロジー
- 524. マウス-マウスハイブリドーマの培養における溶存酸素濃度の影響
- 243 連続稀釈濁度測定法による凝集性微生物の菌体濃度測定
- 218 流加培養法によるストレプトマイシンの生産
- 217 担子菌の深部培養に関する研究
- 204 高濃度菌体培養において排ガスを循環再通気することによる酸素の有効利用
- 547 重金属アキュミュレーター植物の培養細胞における重金属蓄積機能の発現
- 534 細菌の六価クロム膜輸送調節型および還元型防御機能を利用した重金属クロムの生物処理
- 457 流加培養法によるストレプトマイシンの生産
- 443 濁度法による菌体濃度測定のオンライン化
- 621 水銀耐性merオペロンを利用したプラスミド安定性の遺伝子センサーの開発
- 514 連続培養における酵素生産活性の向上と変異株の出現について
- 509 CO-metabolismを利用したArthrobacterとPseudomonasのtwo-step培養による4-クロロビフェニルの完全分解
- 微生物のリン酸代謝と資源環境分野への利用
- 2La04 親油性細菌を用いた水/有機溶媒反応系の培養工学的検討(生物化学工学,一般講演)
- 1Kp14 Chinese hamster ovary (CHO)細胞を用いたヒト型化single-chain diabody-Fcの生産と糖鎖構造解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 1Kp13 遺伝子増幅Chinese hamster ovary (CHO)細胞における増幅領域構造(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Fp21 シトクロムP450モノオキシゲナーゼの活性向上に影響を及ぼす細胞内因子の探索(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2Cp12 シアル酸特異的レクチンを用いた糖鎖末端シアル酸測定法(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 2Cp16 CHO細胞における染色体の識別および染色体安定性の解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 3Aa02 疎水性細菌による難水溶性物質変換反応(生物化学工学,植物,一般講演)
- 3Aa04 トランスポゾン法によるRhodococcus opacus B-4の有機溶媒感受性変異株の取得(生物化学工学,植物,一般講演)
- 2D15-2 シトクロムP450モノオキシゲナーゼ活性に影響を及ぼす細胞構成因子の網羅的探索(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2I09-3 CHO細胞における染色体の識別及び再配列解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 3J12-1 Rhodococcus opacus B4由来表層構造変異株の取得とその特性評価(生物化学工学,一般講演)
- 3J11-5 細菌表層の疎水性定量法の確立(生物化学工学,一般講演)
- 有機溶媒耐性微生物を用いた非水系の世界でのものつくり (特集総説 環境バイオ分野での有用生物機能の分子基盤とその応用)
- ラブドイド腫瘍で欠失する22q11.2領域の整列クローンマップとゲノムシーケンス
- ヒト11番染色体q13領域におけるP1及びBACコンティグの作製
- 2P127 ミニサテライト反復DNA配列の高次構造形成と繰り返し数の変動(核酸 A) 構造・物性))
- ゾウリムシの化学応答モデルを用いた移動ロボットのバイオミメティック制御(機械力学,計測,自動制御)
- バーチャルゾウリムシの化学応答シミュレーション
- 機械刺激に対するゾウリムシの膜電位変化のモデル化
- 346 ゾウリムシモデルによる移動ロボットのバイオミメティツク制御(OS4-02 : 生物の機能とロボティクス,バイオロボティクス)
- 337 C. elegansの神経筋モデルによる運動シミュレーション(OS4-01 : バイオロボティクス,バイオロボティクス)
- C.elegansの神経回路モデルに基づく運動シミュレーション(バイオメカトロニクス/ミメティクス)
- 有機溶媒中における Rhodococcus opacus B-4 のアルカンモノオキシゲナーゼ遺伝子alkBの発現
- リン資源リサイクルにおける下水道への期待
- ゾウリムシの走化性メカニズムに基づいた移動ロボットの制御(バイオメカトロニクス/ミメティクス)
- 常染色体劣性若年性パーキンソニズム(AR-JP)原因遺伝子の同定と欠失変異の多様性
- 責任遺伝子の特定された副甲状腺機能低下症 : 自己免疫性多腺性内分泌不全症I型(APS1, APECED)
- 1型糖尿病, 特発性副甲状腺機能低下症に橋本病, 尋常性白斑を併発した多腺性自己免疫症候群の1例
- チェンジ-英文誌 : アジアにおける生物工学分野のトップジャーナルへ!!(随縁随意)
- CHARACTERIZATION OF THE MEDAKA Y-CHROMOSOME SPECIFIC REGION(Genetics,Abstracts of papers presented at the 76^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- The DNA Sequence of Medaka Chromosome LG22(Comparative Genomics of Animals,Symposium,PROCEEDING OF THE 76^ ANNUAL MEETING OF THE ZOOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN)
- A novel membrane guanylyl cyclase expressed in medaka (Oryzias latipes) intestine.
- POLYMORPHISM OF THE MAJOR HISTOCOMPATIBILITY COMPLEX CLASS I REGION OF MEDAKA, ORYZIAS LA TIPES(Taxonomy and Systematics,Abstracts of papers presented at the 75^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- 3C12-1 マウスの嗅覚応答行動における注意の役割と形成部位に関する研究(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演)
- グラム陰性細菌のクォーラムブロッカー構築の試み(微生物コミュニケーション研究の工学的応用への展開-後編-)
- 1B15-1 マウスのにおい識別時における"アテンション"の関わり(醸造学,醸造工学/センサー・計測工学,ロボット工学/生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 1G10-4 耐熱性ポリリン酸利用酵素によるリン酸化技術開発(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- (12)イネいもち病菌の非病原性遺伝子Avr-Hattan3近傍物理地図作成と突然変異株を用いた遺伝子領域の推定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Sequence analysis of filaggrin gene by novel shotgun method in Japanese atopic dermatitis
- FOUR DISTINCT C-TYPE NATRIURETIC PEPTIDES FOUND IN MEDAKA REVEAL NEW EVOLUTIONARY HISTORY OF THE NATRIURETIC PEPTIDE FAMILY(Endocrinology,Abstracts of papers presented at the 74^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- リン資源のバイオリサイクル
- 臨床遺伝子診断学研究の進歩と展望 遺伝子変異データベース (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- 2-a) 遺伝子変異データベース構築のための情報収集と抽出の現状(バイオ研究者からのバイオNLPへの期待)(ポストゲノム時代に高まるバイオ自然言語処理への期待 : バイオ自然言語処理最新事情)
- ヒト遺伝子疾患変異データベース (特集 ヒトゲノム--解読を終えて)
- 常染色体劣性遺伝形式をとる若年性パーキンソニズム(AR-JP)のパーキン遺伝子解析
- PB-40 AHL包接化合物を利用したQuorum Sensing制御(共生/相互作用,ポスターセッションB,ポスター発表)
- (222)イネいもち病菌のBACライブラリーの作製(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2I09-2 CHO細胞遺伝子増幅メカニズムの解明にむけた染色体上増幅領域の配列解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 家族性パーキンソン病の原因遺伝子Parkinの構造と機能
- 神経性ならびに特殊疾患 家族性Parkinson病の原因遺伝子とその診断 (〔2001年〕6月第5土曜特集 予防医学のミレニアム--遺伝子診断の動向とそれに伴う問題点) -- (ミレニアム医学の構築)
- ヒトSIX4遺伝子のクローニング
- ヒトリボソーム蛋白遺伝子群の系統的解析 : BACを用いた遺伝子解析
- ヒト免疫グロブリンk遺伝子座の全塩基配列の決定 : 増大するV遺伝子配列の多様性
- ヒトMBP2遺伝子のゲノム構造解析
- ヒラメおよびコイのBACライブラリーの作製
- 2P-2135 CHO-Dhfr遺伝子増幅由来配列を用いた発現ベクター構築(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1104 耐熱性Malic enzymeを用いたリンゴ酸の生産(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1103 生存能を指標にした有機溶媒耐性細菌の探索(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2087 CHO beta-galactosyl-alpha2,6sialyltransferase発現CHO細胞を用いた組換え抗体生産(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1S-Dp06 シンプルエコプロセス : バイオプロセスの任意デザインと簡便制御(大学発技術シーズ発表会,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1L11-2 有機溶媒耐性Pseudomonas putidaのトルエン酸化経路の発現調節(生物化学工学,一般講演)
- 2I11-3 微生物におけるポリリン酸蓄積機構の解明 : ポリアミンがポリリン酸蓄積に及ぼす効果について(環境浄化・修復・保全技術/環境工学,一般講演)
- P1-39 マウスのにおい識別行動から嗅覚情報処理を探る(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 運動性細菌による環境汚染物質の認識
- 廃棄物からの人工リン資源回収
- 環境バイオテクノロジーとものつくり
- 耐熱性酵素モジュールを用いた合成代謝工学への挑戦 (特集 革新的プロセス開発の新展開)
- 産官学連携によるリン資源の回収再利用技術の開発
- 疎水性細菌を用いた非水バイオプロセスへの挑戦(疎水性ケミカルのバイオプロダクションを目指した基盤研究)
- 合成代謝工学による有用物質生産
- 1Ip03 疎水性細菌Rhodococcus opacus B4が有する巨大環状プラスミドの複製に関わる領域の同定(生物化学工学,一般講演)
- 2Kp15 疎水性細菌を宿主とした有機溶媒中での難水溶性物質の変換(培養工学/バイオプロセス,一般講演)
- 有機溶媒中での生体触媒反応による物質生産
- リンリファイナリー技術(「いのちの元素」リンの資源問題をめぐって,創立90周年記念特別企画 バイオ技術10年の軌跡)
- 有機溶媒中での生体触媒反応による物質生産
- 特集によせて(「いのちの元素」リンの資源問題をめぐって,創立90周年記念特別企画 バイオ技術10年の軌跡)