スポンサーリンク
大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻 | 論文
- コンビナトリアル・バイオエンジニアリング--バイオテクノロジーのニューウェーブ タンパク質のファージディスプレイ法
- 2Gp11 超臨界流体クロマトグラフィー/質量分析を用いた脂質プロファイリングにおける誘導体化法の検討(代謝工学,一般講演)
- 複屈折光ファイバにおけるパルス捕捉現象の全光制御技術への応用
- 海外における生物工学教育 : JABEE生物工学および生物工学関連分野の視点から
- なぜ,世界で初めてASURA(阿修羅)タンパク質に到達できたのか?(若手のページ)
- 3C12-1 マウスの嗅覚応答行動における注意の役割と形成部位に関する研究(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演)
- グラム陰性細菌のクォーラムブロッカー構築の試み(微生物コミュニケーション研究の工学的応用への展開-後編-)
- 1B15-1 マウスのにおい識別時における"アテンション"の関わり(醸造学,醸造工学/センサー・計測工学,ロボット工学/生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 1G10-4 耐熱性ポリリン酸利用酵素によるリン酸化技術開発(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 植物メタボロミクス技術の新展開
- 623 チューブリン特異的DNAアプタマーのin vitro selection
- ステンレス鋼溶接部の微生物誘起腐食の基礎的検討
- 2Ep24 トランスポリイソプレン生合成のトランスクリプトーム解析(植物細胞工学・組織培養・育種工学,一般講演)
- 軟骨細胞のコラーゲンゲル包埋培養を対象とした3次元増殖モデル
- メタボロミクスにおける超臨界流体クロマトグラフィーの可能性(生物工学における超臨界流体テクノロジーの可能性)
- Enhancement of recombinant enzyme activity in cpxA-deficient mutant of Escherichia coli(MICROBIAL PHYSIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY)
- 特集によせて(生物工学における超臨界流体テクノロジーの可能性)
- リン資源のバイオリサイクル
- 特集によせて(抗体医薬を支える動物細胞培養技術-生物工学が主導するこれからの医薬開発)
- 抗体医薬を支える動物細胞培養技術 : 生物工学が主導するこれからの医薬開発(第59回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク