スポンサーリンク
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科 | 論文
- 実践!PBL教育 : 現場に即した展開法(第12回)より効果的な教材の開発を考える : 課題のつくり方
- P2-075 育児期を予測した妊娠期の食育教材の開発(母子保健IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 看護学生の感想レポートの分析からみた元気高齢者による講義の意義
- 埼玉県立大学におけるIPEの歩み
- フランスの在宅入院制度および在宅ケアシステムについて看護の観点から学ぶ : (財)日本訪問看護振興財団「フランスの訪問看護事情視察」に参加して
- チーム基盤型学習(Team Based Learning-TBL方式授業)について
- 妊娠後期妊婦における食生活と食育の実態と課題
- 夜間営業の店舗で活動する母子に必要な育児支援と食育支援
- 臨地実習における意図的タッチの活用状況と教育の課題
- 埼玉県内における救急隊員の標準予防策に関する研究
- 緩和ケア認定看護師教育課程の実践報告
- 多職種で共に学ぶ : IPE(専門職連携教育)とは (特集 病院と学生教育 : 地域で育てる医療人)
- 看護学生の感想レポートの分析からみた元気高齢者による講義の意義
- 高齢者大学に集う健康な高齢者の認知症予防に関する認識と予防行動の実態
- 埼玉県内における救急隊員の標準予防策に関する研究
- P2-131 助産学生の産婦ケア能力向上をめざした介入プログラムの効果 : OSCEによる模擬産婦からの評価(Group26 学生教育,ポスターセッション)
- P1-056 助産学生に有用な産婦ケアの教育方法の検討 : 助産師の視点および課題を明確にした分娩見学のレポートから(Group6 学生教育,ポスターセッション)
- P2-117 母乳育児推進を目指す看護職者の糖水や人工乳などの補足に関連した思い(Group25 乳房管理・母乳,ポスターセッション)
- P2-052 新生児訪問・乳児家庭全戸訪問事業の訪問スタッフに必要とされるスキルについての調査(Group17 母子保健・訪問看護,ポスターセッション)
- P2-123 母乳栄養を行う妻を支える夫の体験 : 5名への質的調査から家族教育を考える(Group25 乳房管理・母乳,ポスターセッション)