スポンサーリンク
国立特殊教育総合研究所 | 論文
- 精神遅滞児の排泄指導に関する研究-3-FoxxとAzrinのTraining Programの適用と検討-2-
- 826 中・重度精神遅滞児の言語指導IV : 音声言語のない子の指導事例(臨床・障害4,臨床・障害)
- 724 精神薄弱児の思考過程の研究(IV) : 指示に対応する行動 その1(臨床・障害7-4,700 臨床・障害)
- 316 青年前期に細ける性意識と自己像 : 性認知態度と自己像間差異との関連(人格3-3,300 人格)
- 606 行動軌跡記録装置による障害児の問題解決行動の研究(教授・学習)
- 606 行動軌跡記録装置による障害児の認知的行動の研究(測定・評価6-1,600 測定・評価)
- 新たな医療と教育の連携を求めてその3 : 医療的ケアを必要とする子どもの「教育の質」を問う(自主シンポジウム40,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 新たな医療と教育の連携を求めてその2 : 医療的ケアを必要とする子供の「教育の質」を問う(自主シンポジウム36,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 新たな医療と教育の連携を求めて : 医療的ケアを必要とする子供の「教育の質」を問う(自主シンポジウム15,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 708 PREB学習レディネス診断検査の妥当性(測定・評価1,研究発表)
- 肢体不自由教育と地域活動の新たな展開 : 地域に開かれた障害児教育(準備委員会企画ミニシンポジウム2,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 1113 腕あげ動作訓練における動作のフシ(停留点)の検討(動作・訓練,障害2)
- 302 自閉的な子どものコミュニケーション(2)変客過程の分析の試み
- 視覚障害者の仮名漢字変換を支援する新しい手法単語単位の「辞書説明読み」
- 視覚障害者の仮名漢字変換を支援する新しい手法単語単位の「辞書説明読み」(特定領域研究「情報福祉の基礎」)
- PC100 学校コンサルテーションによるオンサイト研修の試み(ポスター発表C,研究発表)
- 英国における特殊教育の現状と展望 : 盲ろう教育の独自性と専門研修に焦点をあてて
- 触る絵本の作成と活用に関する研究--2事例における試行による検討
- 065 触る絵本の導入と活用
- 障害 1-4 盲重複障害児における活動空間の拡大に関する研究
スポンサーリンク