スポンサーリンク
名古屋大学教育学部附属中高等学校 | 論文
- 〔三〕長期的観察指導 : 中等教育段階における学習成績変動の追跡的研究)(共同研究)
- 〔IV〕保健室における生徒の実態について : 第二報 現状の分析(自主性を生かした生徒指導のあり方を求めて)(B.生徒指導に関する研究)(共同研究)
- 〔VII〕 保健室における生徒の実態について(多層化する中学・高校生の生徒指導上の諸問題 : 生徒会,学校行事,進路指導等を通じて)(B. 生徒指導に関する研究)(共同研究)
- 〔3〕遅刻・早退・欠課について(1生徒指導上の当面する諸問題 : 実態調査を踏まえて)(C.生徒指導研究)(共同研究)
- (2)総合学習(7)「生物の性の役割 : 生命創造」を実践してみて(2.人間について考える : 授業案の実際)("ゆとり"の時間を利用した総合学習の展開 : 中3における総合学習「人間について考える」の試み(その2))(C.総合学習の研究)(共同研究)
- 生徒ひとりひとりの保健意識の向上をめざして : 生徒保健委員会を通しての啓もう活動(保健・体育科)(教科研究)
- (7)生物の性の役割(2 人間について考える : 授業案の実際)("ゆとり"の時間を利用した総合学習の展開 : 中3における総合学習「人間について考える」の試み)(C.総合学習の研究)(共同研究)
- 国際理解・人権・平和 : 沖縄から世界を考える(2.高校2年)(II.総合人間科高校の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- 体育科学習の意欲を高めるための指導の一考察 : 陸上競技・水泳の評価基準の設定について(教科教育研究)
- 2.「総合人間科」の教科経営(I.「総合人間科」3年間の実践 : その成果と課題)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- I.第2年次の取り組みの成果と課題(第一部 総括と実践)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- (1)中学1年生に週3時間授業を実施して(〔II〕週3時間への移行をめぐって)(新指導要領をふまえた指導の試み)(英語科)(教科研究)
- 〔二〕視聴覚教育の現状と問題点 : 機材使用上の隘路をさぐる(教育方法の現代化)(一般共同研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)
- 読解の誤りの考察と指導(I 教科共同研究)
- 関係代名詞の指導(I 教科共同研究)
- A.後期中等教育の世界的動向と附属教育の対応 : 高校普通科の教育課程改革の問題を中心として(中等学校の教育改造をめざして)(I共同研究)
- III時間割の科学 : 中等教育における教育課程と教師・生徒との接点の研究(2)(〔一〕教育課程の研究)(共同研究)
- 中学・高校の関数指導上の問題点(〔3〕数学科)(教科研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)
- IV時間割の科学 : 中等教育における教育課程と教師・生徒との接点の研究(I)(〔1〕教育課程の研究)(一般共同研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)
- 総合人間科初年度総括 : 分析と課題(自分の人生を自覚的に選択していく力を育てる教育課程の開発 : 「総合人間科」設置の試み)(文部省研究開発)(総合人間科(第2報))