スポンサーリンク
名古屋大学大気水圏科学研究所 | 論文
- 3.5.5 地球温暖化の原因物質の挙動とその影響に関する観測研究 / エアロゾル及び大気微量気体と気候要素の歴史的変遷過程の研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 積雪融解の化学過程に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 長岡における気象観測資料(1)(1981.12〜1991.4)
- 3.7.1(6) 北極域における気圏・水圏・生物圏の変動及びそれらの相互作用に関する国際共同研究(3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- i. 周辺氷河の解析(3.7.1(4) 砂漠化機構の解明に関する国際共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.5.5 地球温暖化の原因物質の挙動と影響に関する観測研究 : エアロゾル及び大気微量気体と気候要素の歴史的変遷過程の解明研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査促進費による研究,3. 研究業務)
- 氷河変動モデルで示される夏期涵養型氷河の気候変化に対する応答感度特性
- 立山・室堂平の春季積雪に含まれる化学成分の深度分布
- ネパール・クンブ地方「1995年パンガ雪崩」報告
- 2.「メソスケール気象」(「日本における気象学研究に関する現状と将来」第3回研究会報告)
- 第10回「メソ気象研究会」の報告
- 噴火湾における粒子の挙動(シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- 衛星搭載型レーダと地上設置型観測機により観測された降雨強度を比較する場合の誤差のシミュレーションによる評価
- 東アジア気候環境とその変調を捉える視点の育成へ向けた学際的授業開発の取り組み(多彩な季節感を接点に)
- C206 梅雨期の九州における降水の日変化とその時の総観規模でみた基本場について(降水システムII)
- C451 日本の春の季節進行を題材にした気象と音楽の連携 : 小学校での授業実践(気象教育)
- A106 梅雨期の九州における降水の日変化と梅雨前線周辺域の大気場について(気候システムI)
- 日本やドイツの春の季節進行過程と童謡・唱歌及び芸術歌曲にみられる春の表現について : 気候・気象と音楽の総合学習の開発へ向けて
スポンサーリンク