スポンサーリンク
名古屋大学大気水圏科学研究所 | 論文
- B355 東アジア前線帯への南風侵入過程の暖候期を通した季節進行について : 秋雨期に注目して(気候システムIV)
- C312 1998年の中国大陸上の梅雨前線の南側と北側双方の領域における水蒸気の維持過程と広域陸面について(降水システムI)
- C309 西日本の梅雨前線と線状降水帯の複合系のふるまいについて : 2001年6月19日頃の事例解析(降水システムI)
- 東アジアの季節進行の中で見た梅雨と秋雨について (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (6章 長期予報・気候・地球環境)
- D108 亜熱帯高気圧域における梅雨前線への水輸送構造の変動 : 1998年の事例解析(梅雨)
- 1990年代における日本付近の夏の前線帯の特徴について(最近30年間の中で)
- プレモンスーン期における華中・華南の前線帯への南風侵入過程(季節進行の中で)
- 1998年梅雨期における長江流域の大雨と大規模場について(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 福井市における1980年代後半以降の日々の降雪傾向の変化(北陸平野部の例として)
- 5.中国大陸上の梅雨前線低気圧の発達とメソ対流系(第17回メソ気象研究会報告)
- 1997/98年エルニーニョ時における日本付近の暖冬への移行過程について
- 乾燥地水問題解説シリーズ : 中央ユーラシア,カスピ海-アラル海-死海
- P212 中国・黄土高原南部における局地循環と積雲発生に関する数値実験
- A351 GAME-Siberia 1996-2003の研究活動と主要な成果(ユーラシア寒冷圏,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 落葉・常緑広葉樹から構成される二次林の気孔コンダクタンスの日変化と季節変化
- 東シベリアの北方落葉樹林に点在する草地(アラス)におけるフラックス観測
- 西シベリア湿地帯における熱収支長期観測
- 西シベリア湿地帯におけるCO_2フラックスの季節変化
- シンポジウム. 地球環境と陸水研究 : いま何故グローバリズムか
- 第12回メソ気象研究会報告