スポンサーリンク
千葉大学 大学院看護学研究科 | 論文
- 老人保健施設を利用する家族の介護生活に関する研究(III) : 利用形態別にみた介護生活状況の認識
- 老人保健施設利用者家族の介護ストレスと施設利用に関する意識--利用形態別による比較から
- 072 妊娠期の夫婦間のコミュニケーションの変化(妊娠、分娩、産褥14)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 入院中の老人の生活リズムの分析と援助
- 保健医療施設におけるせん妄ケアと看護師の体験する困難--せん妄ケアシステム整備状況との関連
- 排泄援助の実態と看護婦の思考過程
- 看護婦の行動観察による直接看護量の検討
- 急性期病院入院患者における転倒リスクの再評価
- 「老年看護研究の倫理」 : グループ討議のまとめ : 参加者たちがもつ老年看護研究を行ううえでの倫理的課題と解決策(第9回学術集会インフォメーション・エクスチェンジ報告)
- 看護婦の職業能力の熟達要因の検討(社会科学編)
- 睡眠障害へのケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 排尿ケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 在宅療養者および家族と訪問看護師との関係構築に基づく看護実践の構造 : 在宅療養者の看護支援のあり方を検討するメタ研究
- 医療ニーズの高い認知症高齢者を支える介護施設の取り組み
- 終末期がん患者に関わる看護師の専門看護師・認定看護師の役割に対するニーズ
- 子どもと家族が望む緩和ケアをめざして(4)オーストラリアにおける子どもと家族への緩和ケア(3)小児がんの子どもへの治療と緩和ケアにおける連携
- 看護倫理教育 : 倫理的感受性、分析力、実践能力をどのように養うか(第17回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 看護教育における国際協力
- リーダーシップ研修の効果(その1) : 職務満足, 自己教育力, 東大式エゴグラムの変化から
- 疑問氷解(第25回)これでわかった脈拍・血圧Q&A