スポンサーリンク
北見工業大学マテリアル工学科 | 論文
- スパッタリング成膜への水の利用
- 1,10-フェナントロリンとテトラヨードフルオレセインを用いるマンガンの抽出吸光光度定量
- 解説 水素吸蔵合金の開発動向
- 水素吸蔵合金の現状と将来展望 (特集 世紀をつなぐ--金属の今とこれから(2)) -- (特殊な形態と機能のいまとこれから)
- プロチウムによる金属の構造・組織制御
- 水素吸蔵合金とその応用
- 28a-PS-72 急冷凝固Ni_2MnGaの磁性
- ミニチュアカップを使用するゼーマン原子吸光分析法による標準試料NBS bovine liver中のカドミウムの直接定量
- ミニチュアカップを使用するゼーマン原子吸光分析法による標準試料NBS bovine liver中の鉛の直接定量
- 低化成電圧で作製したTa_2N陽極酸化膜キャパシタの耐熱特性
- 低化成電圧で作製したTa_2N陽極酸化膜キャパシタの熱安定性
- 水素分離・精製用のNb-TiNi二相合金の微細組織と水素透過性
- CPM2000-71 Ta窒化物のTa-Al化合物膜への代替による薄膜キャパシタの容量低減の抑制効果
- Ta_2N陽極酸化膜キャパシタの耐熱要因と薄膜化の検討
- Ta_2N 陽極酸化膜キャパシタの耐熱性と酸化膜厚
- 材料開発シーズ・イノベーション物語(1)水素透過合金で水素社会の構築に貢献
- 状態図を利用した水素透過合金の開発研究 (特集 状態図の応用--材料開発への道案内)
- 水素処理による金属間化合物のアモルファス化
- 水素吸蔵による金属間化合物の非晶質化
- 非晶質Zr-Ni合金の水素吸収,放出時における構造変化と結晶化過程