スポンサーリンク
北海道教育大学札幌校教育心理学研究室 | 論文
- 学ぶ意欲を持続させる授業(IV) : 予測・確認と理解操作をキーワードにした授業設計
- 図形記号解読を活用した創作指導法の開発(I) : 物語構造呈示方法の検討
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(VII) : 「リズムの楽しさ」を「新しい認識の発見」につなげる詩の授業
- 学ぶ意欲を持続させる授業(III) : 日常性-非日常性を操作した「食文化論」の授業
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(VI) : 図形記号解読を活用した2年生の「詩を書く」授業
- 照応表現に着目した詩の授業(II) : 中学生に対する授業化可能性の検討
- 照応表現に着目した詩の授業(I) : 授業化のための予備的検討
- 学ぶ意欲を持続させる授業(II) : Bloomらの「理解」「分析」操作を含む授業モデルの開発
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(V) : 図形記号解読を活用し「詩を書く」授業を活性化する
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(IV) : 「詩を書く」授業に図形記号解読を取り入れる
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(III) : 図形記号解読を日常の授業にどう取り込むか
- 学ぶ意欲を持続させる授業 : Bloomらの「分析」操作を用いた授業設計
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(II) : 理解操作を含む授業の追試と相互作用分析
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(1) : 理解操作を含む授業モデルの開発
- 「アイヌ文学」教材化に関する研究 : トナカイから始まりサンタクロースで終わる授業の試み(Iアイヌ文化の教材化をめぐって)(1989〜1990年度特定研究経費 教員養成大学におけるアイヌ文化の教材化に関する研究)
- 詩の読みの指導をどう行うか : 国語科教育・教育心理学の立場からの実践比較
- 国語科教育の問題点とその改善策を探る
- 創造的読みから創作指導ヘ : 図形系列を読ませるための予備的検討
- 自由バズ方式による小集団学習の指導 : 問題点とその改善策の検討
- 物語として詩を読ませる指導の試み(II) : 小学生に対する実践可能性の検討