スポンサーリンク
北海道教育大学札幌校教育心理学研究室 | 論文
- 看図作文の授業開発(II) : 創造的看図作文を可能にする絵図の作成
- 小学校における「看図作文」の指導(IV) : オリエンテーション変更作文の試み
- 小学校における「看図作文」の指導(III) : 4年生に対する実践
- 小学校における「看図作文」の指導(II) : 3年生に対する授業実践
- 図形記号解読を活用した創作指導法の開発(III) : 小学校4年生に対する授業化の試み
- ヴィジュアル・リテラシーの授業開発(3)景観教育に活用可能なヴィジュアルテキストの作成
- 看図作文の授業開発(5)インプット・アウトプット法に活用する絵図の作成
- 史料紹介 飯田広太郎の読方教育と綴方教育--『読方教育』・『飯田広太郎記念著作集第一輯〜第六輯』を中心に
- 「創造的読み」の教育史
- 中国における看図作文の指導(II) : 小学校の補充教材分析を中心に
- 小学校における「看図作文」の指導(I) : 2年生に対する授業実践
- 中国名画を活用した自己分析の授業(2)韓滉「五牛図」を用いて
- 中国における看図作文の指導(I) : 小学校低学年の教科書分析を中心に
- 書評 杉江修治著『バズ学習の研究』を読む
- 図形記号解読を活用した日本語教育教材開発
- 中国名画を活用した自己分析の授業--「高崗独立図」を用いて
- 中国人留学生に対する助詞の指導について
- 図形記号解読を取り入れた授業づくりの可能性
- 図形記号解読を活用した創作指導法の開発(IV) : セルフ・カウンセリング学習機会としての可能性
- 図形記号解読を活用した創作指導法の開発(II) : 《ファンタスティックな仮説》の導入