スポンサーリンク
北海道大学理学部地質学鉱物学教室 | 論文
- (92) 網走湖周邊の冲積層
- 常呂帯の中生界より白亜紀型放散虫化石の産出とその意義
- 登呂帯の時代とその意義 : 中生代
- 北海道三石川地域の神居古潭帯苦鉄質片岩のK-Ar年代とその意義
- ネフェリナイト・マグマの生成と分化
- 1.アルカリ岩の輝石に関する2,3の問題
- 会津盆地南縁山地の新第三系の変質
- 北海道中軸帯ニセウ層から産出した始新世放散虫化石とフィッション・トラック年代
- 2. 北海道中軸帯ニセウ層の地質年代
- 網走湖湖底堆積物中の腐植物質
- 北海道の内湾・潟湖底質中の有機物:サロマ湖・厚岸湖・厚岸湾
- 内湾性堆積物中の腐植(その2)
- 内湾性堆積物中の腐植
- 北海道における内湾性堆積物中の有機物について
- 丹沢山地,玄倉附近の変成岩類,その1,源岩地質および変成史の概観
- 中部地方領家帯全般の地質構造:中部地方領家変成帯の構造-第2部-
- マントルの進化 : Nd同位体比による検討
- 飛騨変成帯北縁の八尾町南方に分布する花崗岩類の構造
- レス・湖沼堆積物記録からみたアジアモンスーンと氷期-間氷期サイクルの関係(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- O-414 雲南省エルハイ湖湖底堆積物に記録された最終間氷期以降のモンスーン変動